ナマケモノ倶楽部とは
ナマケモノ倶楽部とは
これまでの支援先
会員になるには?
ナマケモノは怠け者?
   
さまざまな動き
イベント情報 NEW!
ROR-JAPAN
地域通貨「ナマケ」
スローカフェ宣言
zoony(ズーニー)運動
ジャパン・アズ・ナンバー9
100万人のキャンドルナイト
 
これまでの活動実績
過去のイベント一覧
 
ROR-JAPAN 


ROR-JAPAN全文 | ROR-JAPANに賛同し、署名する | 署名者一覧 | 一言メッセージ

 

 

青森県の下北半島は様々な核施設が建設、予定また誘致していて、このまま行ったら核半島になってしまいます。こんなものがなければ自然に恵まれた美しい所だったのに・・・。2003年のセヴァンさんのスピーキング・ツアーに参加し、その前向きな姿勢にい習うべき所がたくさん有りました。次に来日するさいはぜひ青森県にもお立ち寄り下さい。若者たちにあなたのエナジーを感じ取ってほしいです。

私もこの宇宙船地球号の一員として、自ら率先して行動(アクション)を起こし、少しでも多くの人達に訴え、働きかけていきたいと思っています。

happy trails

まず自分が変わることが大切。それが一番大変なのはなぜでしょうA^^;)まずはよりよい自分から、友達から、街から、、、そして世界平和へ。そう願って動き出してみます。

「あなたが世界を変える日」を読み、セヴァン・スズキ12歳(当時)の言葉に感動!私も事業にしている「太陽光発電システム」他、再生可能エネルギーの発展を願っています。

ずっと続く気持ち良い生活を!

「子供と未来を楽しくする会」というものを立ち上げて、わくわくするような楽しい未来をつくって行こうよ。と呼びかけてます。

先ず自分自身が変わること。そして人にキチンとした情報を伝えていくことをコツコツとやり続けたいと思います。

今日、友人が「とてもまっすぐで、心に響いてきた」として、1992年の環境サミットでのセヴァンのスピーチをメールで知らせてくれました。そしてセヴァンについて調べていくうちにこのHPに辿り着きました。私もその一端を担えれば、と思い、賛同します。

地球の環境をまもるために、自分から行動を起こすことを誓います。

私たち一人一人の意識が変わっていくことを願っています。世界平和の実現に向けて自分のできることを始めようと思います。

落合恵子さんのコメントにあるように、どこかであきらめを持っていました。昨日「あなたが世界を変える日」を読んで、胸が揺さぶられました。今の私にできることをいつも意識して、日々を過ごしたいと思います。

RORがもっともっとたくさんのひとに広まるようにと願ってます。私も身近なひとに伝えていきます。

開発教育と環境教育近いようで遠かった分野がRORによって縮まってきたような気がします。今後に期待!

素晴らしい意識を形にしてくださってありがとうございます。

豊かな心を自己啓発します。

私は、土木を仕事にしています。環境を考えて日々の仕事をしていきたいと思います。みなさん、よろしくお願いします。

自転車で通勤し、遠くに行くときにはできるだけ鉄道を利用している中学校の教員です。授業で環境問題について取り扱ったとき、セヴァンのスピーチと「あなたが世界を変える日」を使いました。私はセヴァンのリオでのスピーチを読むたびに涙があふれます。「あなたが世界を変える日」では、スピーチに至る経緯、その後の展開についても知ることができ、1時間で読み終わり、2度も涙をぬぐいました。中学生には、自分に近い年齢でも世界に働きかけることができることを知ってもらい、希望を持ってほしいと思って授業をしました。
昨年、セヴァンが熊本の菊水と阿蘇に来たとき、仕事を休んででも行かなかったことを後悔しています。今度は後悔しないように署名しておきます。

少しずつでも自分のできるところから変えていきたいと思います。

なまけもの、働かないことを美徳にしよう。

今の日本の国に苛立ち、そして自分自身にも苛立っています。出来ることから第一歩を踏み出すべく、ここに賛同いたします。

日本に生まれ、どう生きていくか。自分のこどもに、そして未来の世代に、胸をはって残せる地球であるよう、精一杯行動していきたいと思います。

あなたが世界を変える日。この本を買ってから環境についてより考えるようになりました。日本の環境破壊の実情は大変厳しいものです。ですが、まずは自分の意識を変えることから心がけていきたいと思っています。

テレビで見て感動しました!私ももっと責任をもった行動をしていきます!

出来ることからしっかりと。自分の美意識を大切にしながらいきたいものです。

私達1人1人が世の中を変えていくことができるパワーを持っているということを信じることが大事だと思います。いつか誰かがやってくれると思っているうちは決して変わりませんよね。

「あなたが世界を変える日」を読みあらためて失われて行く環境の大切さ,自然の大事さを痛感してます。自分としてできることを少しでも実践していきたいと考えています。

53歳です。日本の高度経済成長とともに成長してきました。残りの人生は自分と仲間達のつけを支払って行きたいと考えています。

☆リサイクルしよう☆

今自分が出来る事はリサイクルだと思います。リサイクルをする事によって少しでもゴミを減らしたいと思います。

普段何気に買っている物にも余計な物がいっぱいある事に気遣ってなかったのでこれからは気をつかっていきたい 。

新鮮できれいな空気と水に対する人間の基本的な権利を認めるというのはどういうことか?これらを汚したのは人間なんだからこのような言い方は少しおかしくないだろうか?政府や国連がこの権利を保証してくれるわけではないと思うから。

テレビで見て感動しました。今まで当たり前のことが出来てなかったんだなぁ…と。これからは地球のため未来のため一人一人が頑張らないと行けないんだと思います。

だれもが平和、自由、民主主義を謳う日本だが、じっさい言論の自由もありません。競争、いじめがはびこっているのも変えたいです。

自分から変わらなくては、社会も変わらないと思います。できることから始めていきます。

私は今、管理栄養士を目指すために浪人しています。今年、ブラジルに1ヶ月間行ってきました。いろんな意味で自分の知らない世界でした。なかでも、子供たちの置かれている状況に驚きました。まだ自分に何ができるか分からないけど、食という点から何かできないかと考えるようになりました。

この母なる地球を、子供や孫の世代、そしてその先の未来の子供達に、受け継いでいくために、ひとりひとりの力は小さくても、自分達に出来ることを、今、このときから始めたい。

日々の生活の中で、自分が出来ることは変えていこうと思います。

世界を変えるのは、私たち一人一人の行動。私が変われば、世界が変わる。きっと私たちが望む世界を創造できるはず☆

これ以上地球に迷惑をかけたくないので、まず自分から動き、できる事をどんどんやっていきます。

すてきなメッセージですね。世界が少しでも良い方向に変わるよう自分にできることを見つけ、継続して行動していきます。

皆でsave the earth☆

これからは地球を守るため、頑張ろうと思います!!

今、私も地球環境や戦争についていろいろ考えるようになりました。未来が最悪になってしまわないように今行動しないと!!

I am slow.

感じたこと、心を動かされたことを隣の人に伝えていくこと。そして無理せず継続すること。

自分では環境問題への意識は高いつもりだったのですが、改めて宣誓書の各項目について振り返ってみると、行動を改めるべき点がまだまだあるなと思いました。もっと自分の行動に責任を持たなければいけないと感じました。

久々に自転車通勤を再開しました。これからも、続けたいと思います。

子供達から預かっている大地を汚すことなく彼らへ渡したいと思います。

私達の地球をこれ以上傷つけないように、私達を、そして全ての子供達の未来のために、できることはしていかなくちゃ。

まさにぼくが思っていることです

すべての命が輝く地球にしていくために、まず自分が変わり,輝きながら生きることによって、周りの大切な人たちに何かを伝えて行きたいです。ひとりの人間として、未来の命への責任を認識しながら。。。

無責任にはなりたくない。子どもたちの未来のため。環境に対しての意識の輪を広げていきたい。

同感です。皆で手をつなぎ合って行きましょう。

私も中学生のとき、地球環境問題に真剣に悩み、友達と自分達の力の無さに憤りを感じていたのを、この前テレビで彼女を見て、忘れていた物を呼び覚まされた気がしました!

過去・暗さ・死を見つめることを大切に

私(47)は、自治会で環境(ゴミ等)問題に取り組んでいます。セヴァンの本を読んでとても感動しました。息子(小5)にも読ませて、夏休みの読書感想文にもしました。ありがとうございました。

ホタルが少なくなってきてさみしいです。

テレビを観て、セヴァンのファンになりました。

セヴァンさんのリオのスピーチのHPを見ました。私も大きくなったら責任の持てる大人になりたいです。

最近テレビでセヴァンと彼女の活動を知り、署名することにしました。今私が環境のためにしていることといえばゴミの分別をきちんとしていることぐらいだけど、これからもRORの宣言を忘れず、自分のできることを増やしていきたいと思います。

わたしは「あなたが世界を変える日」の紹介をする事で、みんなに考えてもらうようにしていきたいと思います。

管理しよう

ひとりひとりが環境問題を真剣に考え、出来る事から行動を起こす事により、きっと美しい地球が守られる・蘇ることを願ってやみません。

口で言うのは数秒のこと。紙に書くのはペンと紙切れがあればいい。行動こそが私たちの進む方向を変える。自分一人じゃ・・・・と思っている人は思い出そう。川の水はもともと、ほんの数ミリしかない雨粒だってことを。しかし、その雨粒が無ければ川は存在しえないことを。

一人、一人が日常の身の回りの環境を大切にするように勤めることが大切だと思います。生活ごみ一つでも不勉強を痛感します。

わたしの趣味はリコーダーです。時々子供たちに教えたりもしています。音楽的なことよりも「やさしさ」を強調しています。環境もみんながやさしさや、いたわりさえ持っていれば美しい地球になると思います。自然に生かされているわたしたちは地球へのいたわりを持たないといけないと思います。そんな思いを込めてRORに心から賛同します。

今できることからはじめたい。明るい未来のために。

いつもココロにRORを★

自分はまだ高校生でたいしたこともできませんが今やれることをやっていきたいと思います。一応進学希望もこういった環境に関する学科なのでまたここでのことを参考にさせていただきたいと思っています。

こんなちっぽけな人間でも、幸せになりたい気持ちは誰よりも強い。こんな小さな私達でも、幸せを望む気持ちは何よりも強い。。。しあわせになるために、わたしに出来ることをしたいと思います☆

ひとつひとつの小さな行動が地球を甦らせるお手伝いになることを祈って。自然とのつながりを取り戻したいから。

辻信一さんのスローイズビューティフルに感動しました。

セヴァンの宣言に賛同します。美しい地球を子孫に残すために今ここでできることを。

個人でできる事を皆が実行すれば、とっても大きい、うねりとなりますよね。母(地球)無くして生きていけない事を自覚して、すこしでも貢献できればとの思いを込めて。

全ては私たちの踏み出す1歩から始まる。ひとつの思考から。ひとつの行動・選択から。そして、ひとつの意志から。

考えるだけじゃなく、行動へ!

地球を大事にして生きていきたいです。

自分から動こう!思いを継続しよう。

同世代の人がこんなに大きいことをしているとは…負けられません!!自分は自分なりにできることをして、環境負荷低減に寄与したいと思います!!

エコリーグのギャザリングに参加して、その時のアジェンダの内容を守るようにしています。セヴァンの言っていたことは、色々と心に残っていて、思うことを実行に移す力をもらえたように思います。あれ以来ペットボトルは買っていないし、最近携帯電話などを充電できる太陽電池も使用しています。今私は会社員なので、会社の中のことで、変えていけることを努力していきます。色々な活動、応援しています。私もがんばります。

頑張ります。

6月に新しい命が誕生します。だからこれから今まで以上に消費スタイルを低コスト・かつ健康でエコロジーなものにしてゆきたいです。真の教養や知性とは、単なる「ハイライフ」に収まらないものでしょう。

山田養蜂場の広告を見て、セヴァンさんのことを知りました。

ソトコトを通じて、この運動を知りました。是非私も署名したいと思います。

私達が地球環境を大事に守っていくことは、私達の子供達のためであると同時に未来の私達のためでもあります。私達は地球に生きる他の生き物たちと共生していく役目を負っているのです。

地球にもっとプラスをあげよう。

きっといろいろ考えてしまうからでしょうけれど、あまり素早く行動が出来ません、急ごうとすると慌ててはかどりません。でも最近それがエコロジカルだと気づきました(^^)。本当はする必要の無い事って沢山あると思っています。 誰でも、日が登り沈み、川が流れ、風に木が揺れ…人もそのくらいに生きてもいいんじゃないだろうかと思っています。

あらゆる生命にとって、生まれてきたことは耐えたり苦しんだりではなく、誰かにいや何かに必要とされている喜びを感じることとそれを次の世代につないで行く使命を意識することだと思います。

自分の行動に責任をもつ、そのことが未来につながることを認識する。本当にそうだと私も信じています。

できるだけ実行しているつもりでしたが、上記の文を読んでまだまだ足りないとおもいました。子供に伝えていきたいですね。

リオ・デ・ジャネイロでのメッセージ感動しました。頭脳ではなく心に訴えるものがありました、つまり真実だと思います。個人で出来ることを淡々と実行したいと思います。

一歩一歩出来る事から始めています。 美しい、素晴らしい地球を子供達に残したいと思います。

どこかの組織や団体や国家に所属することは、自分の意志でやめることができますが、地球人であることはやめることができません。本当に大事なことはそこから考えればわかりますよね。

同じ年齢のセヴァンさんの活動を知り、共感を覚えました。政策も必要だけれどひとりひとりが気づいていくことー経済的に豊かになることが人間として豊かになることにつながるようにするバランスを考えていくことーそして行動を見直すことが大切だと思います!

ahora estoy en japon y lei sobre este movimiemtoハ por lo cual me gustaria formar parte de elハハ pero no se cono hacerハハ

地球市民になります。

patagoniaのスタッフからお話は伺っております。セヴァンの鎌倉での公演も参加できなかったことを後悔しております。次回にはぜひ参加したいです。

私達の感じている豊かさって本当の豊かさじゃないような気がします。だから本当に豊かな国にしたい。

自分から できることから ですね。

宣誓いたします。

この同じ想いを抱いているたくさんの方々といっしょに、私もアクションを起こしていきます!

日々の生活に、宣誓を 生かして行きたいと思います。

ハHola por favor puede darme informaci[on para tomar su caf[e y comprale sus productos , yo vivo en Kanagawa

未来の子供達へ美しい地球を残すことはこのような小さな決意の積み重ねが大事なんだと感じています。

欲深な僕ですが頑張ります。幸いにして車の免許はないので、その辺は助かります。

障害をもつ子どもと親御さんとのかかわりの中から・・・人々は自然に帰り、そして心休まる社会の中に所属することができ、自分が自分であることを認められるという基本的なところに戻らなければならないと、強く思います。仲間といまバリアフリーのコミュニケーション作りと情報発信のためのカフェ(サロン)を立ち上げるため準備中です。小さな発信が大きな輪になるように。地球がいつまでも青く輝くように。はじめます、私も。

函館での講演会とワークショップに参加し、自然体の セヴァンに出逢いました。同じ時代を生きる私たちが行動することで、世界を、未来を大きく変えていきましょう。愛と共に・・・。

1人1人が変わらないと世の中が変わらない。その最初の1人が自分である事が大切なのでしょう。他人に期待する前に自分に期待するのが先なのです。お互いにみなさんのんびりでも前進しましょう。

今回、11月23日の毎日新聞の朝刊で初めてセバン・スズキさんのことを知りました。わたしが出来るすべきことを改めて考えることができ本当にうれしく思っています。(まだ考えがまとまりませんが)近い現状を改善するすべを見出します。

若い人たちの喜びと感性が大きな光となって輝いている未来を夢見ます。セブァンさんもそして仲間の皆さんも頑張ってください。

自分の身の回りの人、生命、事象とのつながりを再構築しながら、そして楽しみながら生活しようと思います。

自分から変わりはじめようと思います。考えることをやめないで、いつでも感じられる心を持ちたいです。

今の地球環境の悪化を考えるとき、毎日の暮らし方をどう見直していくかが問われたています。何か一つでもいい私に出来ること、あなたに出来ることを考えていきましょう。その第一歩が地域を変え、国を変え、世界を変えることになると思います。

この前の明治学院大でのセヴァンの話を聞いて勇気をもらいました。参加して本当に良かった!

自分のすること・できることが少しでも環境の役にたっていればいいな。取り返しのつかないところまでいかないと動かない、それじゃ自殺と一緒なんじゃないかって思う。私は生きたい。だから著名するよ。

環境問題にもっと真剣に取り組めば、素敵な星になると私も思います。私たちの後に生まれてくる人たちにもきれいな星のまま受け継いでほしい。

昨日セヴァンさんのお話を聞きに京都の法然院に行ってきました。とても感動しました。自分の行動に責任を持って生活していきたいです。

私達がお世話になっている環境や動物達を大切にしたいと思います。

出来る限り多くの人にRORを知らせます。HPの継続と充実をお願いいたします。丸い地球は、過去も未来も、たった一つ!

セヴァンさんの言葉を読んでいて、泣いてしまいました。日頃心の中でわだかまっていた事への答えが見つかった様な気がします。もっとセヴァンさんについて知って、彼女のように明るい未来を信じて生活したい。

私達の町北九州市では”私のエコ宣言”と称してこれと同じような運動があります。主人が宣言文を出しています。このような運動を子供の教育に活用したら良いと思います。

若きセバン・スズキさんの記事を2002年11月23日に毎日新聞で見ました。以前TVで見て気になっていましたが彼女の活動に賛同し何かお手伝いが出来ればと思い署名致します。

本来の地球を目指して!!

僕のこと覚えていますか?大きなことは言えませんが、11歳の僕にできる事。足元からいい環境にしていきます。

ちょっと前に新聞広告のセヴァンの12歳の時のスピーチ読んだ。びっくりした。涙出た。今日、たまたまここに来た。うれしかった。偶然じゃないね。自分を戒めた。署名します。

人間が生きるってことは、いろいろなものとつながって、生かされていることを、この署名を機に、再認識したいと思います。

「私たち」ではなく「私」から始める美しい地球を取り戻す行動を。

私たちの暮らしが自然と鼓動を共にして暮らしている人々を傷つけることがないようにROR宣言に賛同したいと思います。

菊水のイベントでは大変お世話になりました。遅くなりましたがRORに賛同し署名します。

昨日、飯塚市でセヴァンの講演を聴きました。で、この宣誓を私もします。もう一人している人もいます。でもITを持っていません。これからもお互いにゆっくりとねばっこくとりくみましょう。

自分に何ができるかを考え、できることから実行していきます。まずは無駄なものは買わない、もらわない、そして環境に負荷のかからないものを選んでいく。一歩を踏み出すことから、周りの誰かでなく自分が変わっていくのだと思います。

素晴らしい!

私も行動します!

自分で出来ることの第一歩として署名いたします。

一人一人が、少しずつ環境のことを、そしてリサイクルをしていきましょう

親子でやってくる自然教室参加者や出前授業の際に子どもや先生にも広めていきたい。

私は今の地球の環境のことがとても心配です、可能な限り環境に負担をかけない生活を心がけています。電気や燃料、生活用水を必要最小限に利用しようと思っていますが、便利さのあまりついつい使い過ぎることもあります。明日は、福岡でセヴァン鈴木さんの講演があります、自分にできることを改めて考え実行したいと思っています。

頭で考えていても行動に起こせなかった自分を恥じる思いを感じました。私も是非エコ活動に参加したいと思います。

地球の上で何がおこっているのか、どうして問題がおこっているのか、そして私たちに何ができるのか、そういうことをもっと知って私も行動をしたいと思いました!よろしくおねがいします。

11月13日付け読売夕刊で知り、共感を覚えました。ぜひ農工大ないし明治学院大でお話を伺いたく思ってます。

主婦が中心の地球の木でも、「えっ!シンプルな暮らしが平和につながるの?」というキャンペーンを行っています。共にできることから始める人を増やしましょう!

責任ある日々の小さな行動から換えていけるはず

Together we can bring changes!

枝廣さんの環境メールニュースでセヴァンさんの事を知りとても感動しました。これからも頑張ってください。

RORキャンペーンが広まること願っています。身の回りからの発想に賛同。個人的には、会社業務申告の中に「個人の環境への取り組み表」を提出しています。

枝廣淳子さんのメールニュースから知りました。自分もまた、大きな気付きを持って行動したいと思います。

今、なぜだかとっても泣きたい気分です。でも、嬉しい気分でもあります!

環境問題の本質を的確に突いた宣言文であること、また多くの方が無反論に受け入れ共感し、賛同していることに非常に感心しました。私は普段から、環境問題について考えてもみたことのない人に対して、どうしたら環境保護の重要性を伝えられるかということを考えています。この宣言文に書かれている事柄に賛同される方が大勢いても、きっと「なぜ環境保護の為にそこまでしなくちゃならないの?」と思っている人はまだまだどこかにいると思います。そこで私からも1つ提案です。この宣言文に賛同した方にしかできないこと。環境保護の重要性を、今まで考える機会が無かった人に対して説明するということを行動に加えてはどうでしょうか。頭ごなしに「環境保護!」と刷り込むのではなく、自分で考えるきっかけになるような機会・材料を提供するのです。かしこまらなくても、普段の何気ない会話ででもいいんです。せっかくのセヴァンが与えてくれた機会を最大限活かせるように行動したいですね!「一言」なのに長くなってすみません。

自分の行動に責任を持つという考え、同年代の、若い人同士でこんな考えを共有できてとてもすばらしいと思います。これがもっとたくさん広まることを本当に願うのですが、今の人の多くは正しいことだと思ってもそれをなかなか行動しないらしいのです、みんながするようになるにはそれがかっこいいことだと思う時だそうなのです。だから、環境のこと、RORのことを、かっこいいと誰もが思えるような活動もしてみてはどうでしょうか

new attention for everyday life. get power back to myself and this planet. Ego to eco, The Revolution !

たくさんの人々が、みずみずしくしなやかな感性をうしなわずにいられますように。

行動は足元から、個人から、身の回りから。夢(ビジョン)は大きく、広く、長く。

以前からセヴァンさんの考えや活動に共感し、敬愛を覚えています。「賛同」という形で意思表示できてうれしいです!!!

学生の時から学校側のコピー紙や冷暖房の無駄使いに疑問を感じていました。限りある資源・自然を守ろうという気持ちがこの地球に暮らしている限り、必須だと思います。「ROR]に賛同します!!

ちりも積もれば山となる。やれば出来ないことはない。なぜ出来ないのか。なにくそって思う気持ち。これを大事に環境のことを考えてみたいです。

大河はいくつもの小川が寄り添って出来るように、個人の意識改革や行動がなければ社会は何も変わらない。出来る事からやってみよう!と思う。

これから自分の生活を変えていきます。

子供達に、豊かさ・美しさ・厳しさ・尊さなどを教えてくれる自然を残したい。

私の中で眠っていたものが、セヴァンとの出会いで目覚め始めています。この出会いは、必然であり待ち望んでいたものです。自分自身を見つめ直し、子供たちの未来のためにも後悔のない人生を歩めるよう、また根底に流れて止まない愛をいつも胸に精進していこうと思います。ここにまた1つ相田みつをさんがおっしゃっている素敵な出会いを見つけたのですね。

もっともっとセヴァンさんのような若い世代に気づきが訪れますように。

誰かが何とかしてくれるだろう。いつかきっと解決する時がくるというように、他人任せの姿勢では地球環境はよくなりません。自分から行動を起こさなければ、なにも始まりません。まずは、人との対話から初めていき、出会いを多くつくることだと思います。

個人の小さな行動が人類の大きな奇跡につながれば、それはとても素晴らしい事だと思います。

平和な世界に生きたい。現在、決して平和な世の中とはいえないと思う。世界のどこかで必ず戦争が絶え間なく続いている。そして何も悪いことしてない人達、子ども、お年より、女性、若者・・・が犠牲になっていたりする。環境問題、貧困とかで苦しんでる人達がたくさんいる。悲しい。よりよい世界をつくっていきたい。

自分自身でいること。それが正しいポジション。正しい行為の源泉。We are medium, neutral, and normal.

僕は環境問題に興味があり、大学で学んでみようと思っています。セヴァンさんを見習い、今自分にできることをしていきたいと思いました。

地球は今生きている人たちだけのものではありません。未来に生きるすべての生物のものでもあるのです。私たちは未来のために、今出来ることをすべてしましょう! そして、すべての生き物が幸せに暮らす世界を作りましょう!

自然のことについて考えている「つもり」だった自分が恥ずかしいです。スピーチには感銘を受けました。

これを読んだとき、スゴク感動しました。

消費を減らし、現在、先進国の問題を発展途上国の将来の問題にならないように活動を行っている、Claudioです。ブラジル初の有機コーヒーショップ(TERRA VERDI−Cafe Organico)の経営をしており、毎週環境問題とか、社会問題のことをビラに書き、お客さんに配っています。カフェテリアでもブラジルなりのRORをやっていますので、これからも、皆さんと情報交換をして世界中のRORに繋ぐことが出来たら嬉しいです。日本で行われるRORキャンペーンが成功するように、祈っております。私達の子供とか孫のことを考えながら、今日の人生を楽しく生きて生きましょう。セヴァンが何時かブラジルに来てRORキャンペーンをやれるように努力をします。

自分の生活に責任をもつ。身の回りのできることから。LOVE&PEACE

若い世代の喜びと認識と行動力を見て私も希望を与えられ、自分の責任を果たすように勇気と元気がつけられます。ありがとう。

可能なことの積み重ね」によってしか何も始まらない。

セヴァンさんの活動を知ってここに署名をするのは勇気がいります。自分はここに書いてあることをやっているだろうか。まず、便利さに流されないことが必要だと思います。そして便利さに流されないライフスタイルがどんなよろこびをもたらすかをみんなで考えること。それをさししめせる人がいたらもっといいでしょう。おそろしげな警告だけでは人は動かないからです。

日々、人と繋がり地域と繋がり自然と繋がり地球と繋がりながら過ごします!という祈りとその反省の時間を持つことにします。

モモはここに誓います。虫を怖がらないようになる。モモの子ども銀行をつくる。セヴァンのように行動する(2002/11/11代筆 ナカニシジュン)

変化を起こそうとする人の数が臨界に達すれば大きな力となって世界を動かすことができるでしょう。手をつなぐことから始めよう!

出来ることからやってみよう!そして出来たならもっと難しいことにも挑戦しよう!やってみると意外と簡単!生きていくのに必要なモノって少ないんだよ!そしてそれをホントに大切にしていこう!

人間としての責任と義務を感じました。今気付く事が出来て良かったと思います。なんらかの行動に繋げていきたいと思います。

過去に犯した過ちを 悔いるだけでなく、今から何ができるのか、何をすべきなのか小さなことから真剣に考えたい。10年前のセヴァンのスピーチ全文を知る機会に接し、感銘するとともに、人間としてすべきことを真剣に考えなければならないと肝に銘じて、明日からの生活を考え直そうと思っています。I stand by you.

NPO法人を作り、過疎地において無農薬有機栽培農業をし藁の家に住み、自然エネルギー発電を行い環境モデル村を作りたいと計画しています。環境問題は、一人一人の今からの実践にかかっていると思います。

日常生活の中で、消費、省エネにつとめているがまだまだ努力が足りない「便利」に傾く事もある。本気で「環境」の事を考えて生活したいい。

私たちの生活が世界とつながっている。難しいことじゃない。私たちがライフスタイルや価値観を見直すことから、世界が変わっていくのですね。世界を変えるのは市民です。責任ある行動を今すぐ始めよう。伝えよう。

僕もできることから始めようと思う。セヴァンと一緒に。

地球環境の悪化にブレーキをかけ、人が末永く生きていけるような環境の回復にむけて、気がついた人から努力し始めることが肝要だと思います。

環境に対してローインパクトな暮らし方。学生時代、山岳を通して学び、実践してきたことですが、30年を経た今、再び実感すると共に、自己内部に留まらず、社会に働きかけなければならない責任を痛感しています。

同世代の彼女の言葉、行動に刺激されます。私もライフスタイルに責任を持つことから始めようと思います。

行動の一歩として署名します。

彼女と年が近いので色々な話を聞いて自分の生活を振り返ったり考えたり出来るような刺激にしていきたい。

常に自分の足元を見て進みたい。そのステップが、誰に・どこに・どんな振動を起こすのか考えながら進みたい。闇雲に走るより、Slowに歩く事を私は選びたい。その1歩で、変えられる事があると信じながら歩きたい。

自然をもっと知るためにも、いつか、農業をやろうと思っています。やるからには自然と共存できる持続型農業を目指したい。

私も是非この運動に参加したいと思います。

「どうやって直すのかわからないものを、こわし続けるのはやめてください」という言葉に感動しました。

セヴァンに共感すると共にとても刺激を受けました。また、一人一人の力は小さくても、皆の力が合わされば大きなことを達成できると改めて実感しました。

セヴァンさんのスピーチをつい最近知りました.何度よんでも泣いてしまいます.できる限り多くの人にこのスピーチを知ってもらいたいし、もう一度読み返してもらいたい。

I will stand by you

私たちが日々行っていること一つ一つが持つ責任は大きく、そしてそれは将来の子供たちの生活に深く関わっている。自分の足元にある責任から振り返ろう、と改めて思いました。

何の力もない私ですが、未来(子供や孫、ひ孫・・・の世の中)が、少しでも心豊かな時代になるように、自分からはじめたいと思っています。

わたしたちの生活は世界中の人々と繋がっているものです。その見えない無数の人々のことについて考える。そのことにおいてのみ私の自由についても考えることができます。セヴァンさんの運動に賛同します。

この署名で自分に何ができるかまだよくわかっていませんがとにかく地球を守りたい,それだけです.

何のための開発か?何のための進歩か?人類は何のために生き、何をすべきなのか、何ができるのか?未来のためにできることから始めなければ、続けなければ。

あなたのメッセージに賛同いたします。

環境教育をしている立場の人間として、改めてその重要さを考えさせられました。

本当に必要なものだけを購入し、愛着を持って使い続けるシンプルな生活。地元の食材を戴き生きる。生産者の方々への感謝の心を常に忘れず、活動を行っていきたいです。

セヴァンさんの言葉から、自分の生活のなかで何ができるか考え始めました。環境問題について、こんなふうに気持ちが動いたのははじめてです。

「環境問題」は「地球環境問題」と考えると頭が痛くなるけど、「自己環境問題」と考えると、できる事がたくさんあることに気づく。私は“自分のために”行動します。

この9月から、アメリカの大学に通っています。食堂で、ものすごい量の残飯をみて失望しました。RORには希望を感じます。

共育、共生、共感、共存…すべての生態系とすべての人と「ともに」つながって、生きていることを忘れないために、私も力になりたいです。

自分が”今”変わらなければ何も変わらないから。

はじめまして。私は宇都宮に住んでいる派遣社員です。最近、地球の環境の事に不安を感じ始めてます。偉そうな事は言えませんが、ゴミやリサイクルの事や当たり前の事にみんながまだ、努力が足りない事、自分もそれに気がつかず生きて来た事に人間として、大人として、悲しさと恥ずかしさを覚えた今日この頃、新聞にひとりの女性の名前を見て、感激をしました。その内容に深く、感銘し、自分もこの地球の環境を大切に、自分も自然の一部なんだという心で生きて行くつもりです。セヴァンの公演の無事成功と活躍を祈ってます。

新聞の広告でリオでのスピーチを読み、すぐにこちらにアクセスしました。ひとつひとつ確かなのにできない大人の一人として情けなく思います。ユニセフ、国境のない医師団等サポーターとしてドネーションしていますが、まだまだ反省ばかりです。セヴァンさんのご意見に賛同します。

みんな一緒になってがんばりましょう!セヴァンさんが熊本で講演なさるときは絶対行きたいと思います!

セヴァンと同じ22歳。もういちど一つ一つ確認しました。ここに約束します。(^0^)彡

未だ見ぬ世代への責任を。どこにいても地球の子。I LOVE EARTH。

セヴァンさん同様、私もそのような考えを持っています。共感します。そして行動に移します。

京都議定書のその後を見ても、地球環境の将来が大変心配になります。出来ることから、自分の周りから何か行動を起こしたいと思います。

今回のツアーには残念ながら参加できません(東北地方には訪問予定がないのですね…)が、セバンの呼びかけに応える「行動」が日本各地で生まれてくることを楽しみにしています。

セヴァンのメッセージをもって南米に行って来ました。エクアドル、ブラジル、メキシコで、RORキャンペーンが始まりました。

環境問題は、日頃から強く意識してはいるものの、いざ行動となると、自分個人では、ゴミをなるべく出さないよう、気をつける。くらいの事しか出来ていませんでした。セバァンの存在・メッセージを、1人でも多くの方に、紹介していく事も、手段の1つかと思っています。

セヴァンの生き方に賛同します。ひとりひとりが目覚めること、それが一番大切ですよね!

同志に勇気付けられました。ありがとう.

破滅へと向かってるかもしれない今の世界を、変える第一歩になりますように。絶対に講演会行きます!

今、世の中でおこっていること、いったい何を考えているのかわかりません。便利を追求した結果、私達はとんでもないことをしでかしてしまいました。何かおかしいと思うこともみんながやっているからいいのでしょうか・・・・今、私達がやってきたことが、いろいろな形になって、私達に帰ってきていることに、1人でも多くの人が気がついて欲しいです。自然を壊すと自然は怒りますよ!

環境問題は、誰かのせいではなく、自分の生活そのものが生み出している問題。私は何もできないけど、そのことを念頭において行動したいと思う。

いつだって遅すぎることはない!今から少しずつ始めよう!

誘惑が多くて大変だけど、環境に配慮して暮らしたいと思ってます。今やらなくちゃ、未来に生きるすべての生きもののために…

10年前のあの感動を再び。そして更に行動する一人として、価値ある生き方をしたい。

是非一度お会いしてみたいです。私は現在22歳、同世代として今を聞かせていただきたいです。

私も、何かしたい!という気持ちでいっぱいです。

第3世界が貧困で困ってるというのに、先進国は何を考えているのか。これからの世界は共生抜きでは生き残れないのです。自ら行動して社会を変えていくしかありません。

地球環境について考え、行動する姿勢が少しでも多くの人に定着しますように。自分もそのための活動に参加していきたいです。

これから、福岡や九州でもRORキャンペーンを広げていきます!

大変共感します。毎日の生活から、今この瞬間から変わっていくんだという思いを強くして、ここに署名します。

私たちの目の前にはいつも二つの未来があります。1つは子ども達が安心して毎日を笑顔で過ごせる世界。もう1つは、苦しみ・絶望・悲しみの中で飢えや恐怖と戦わなければならない世界。どちらの世界がくるとしても子ども達はそこで生きなければなりません。だけど、その世界を選ぶのは未来に生きる子ども達ではなく、今を生きる私達です。どのような世界を子ども達に残すのか、それは今を生きる私たちの手にゆだねられているのです。
私は、自分の行動が未来と確実につながっていることを常に意識するようにします。そして、自然とつながり、人とつながりながら生きていきます。

わたしたちが、過剰に消費してしまうのは、ほんとうの歓びから遠ざかっていて、満足することができないからかもしれません。

友人からのメールでこのページとセヴァン・スズキという名を知りました。感動です。

人ひとりひとりが気持ち良く生きられる社会を目指すならば、まずは自分から始めたい。

all for oneハ one for all

僕も味方になります。がんばって下さい。I stand by you.Go for it.

できることから始める。そのためにも、明確な目標設定をして生活をすることが大切で有効だと思います。

一度に全部の項目を達成することはできないかもしれないけど、できるところから始めていきたい。

Wish to create the bright furture

自分の生き方に責任を持つ。これぞまさに自由の原点ですね。今までののんべんだらりの生活から考えるとちょっと大変になるけど、人間も大きな自然の生態系の一部である以上、もうこれまでの浪費型生活のままではいられないですもんね。この世は「借りの住まい」。僕らの次の世代に、その次の世代に、そしてその先に、きちんと渡していける方法を一緒に考えたいです。

新聞の広告欄にてセウ゛ァンのスピーチを読みました。私も毎年、毎年、季節を越えるたびに環境の変化に敏感になっていきます。私が訴えたいことをセヴァンは訴えてくれていました。その訴えに少しでも答えるため、私は署名したいと思います。

賛同します。地球と子供たちの未来と自分自身のために誓います。ひとりじゃなく、たくさんの仲間がいますね。

少しでも良い社会を持続的に実行していきましょう。

これが、もっともっと広い範囲に浸透していくように、自分に出来ること考えていきたいです。

僕も行動します。小さな力ですがいつか大きな未来につながると信じています。

セヴァン、プロジェクトのみなさん、ありがとう!私もこれに賛同し、自ら行動し、周りに広げていきます。

考え、行動する。save the earth!!

誓います。

地球や自然や神様や愛のようなものに導かれて、み〜んな繋がってきたよね!!うれしいっ!!

無関心な人が多く、くじけそうになりますが、勇気を持って、行動を起こしてゆく事を続けてゆきます。

環境を守る運動を若い人たちが率先してやっておられることに感動します。「今あるものは、未来からの借り物である。」たしか、アフリカの言い伝えだったでしょうか。借りたものは、大事に使ってきれいにしてお返ししなくてはと思います。もうすぐ50代、ゆっくりですが、実践していきたいと思います。

確かにトップダウンのみでは変化が起こらないと思います。全ての人が責任を自覚することでいろんなところから変わってくるはず。

<今>づくりします!

必要なことはやらないと

私も行動します。いつか、周りの人も巻き込める動きになればいいなぁ。

すべての生き物が共存できる社会を作りたい!!

一人の行動が、この広い宇宙の中ではちっぽけではないんだ、ということを証明するために。

私たちの「今」をつくっていきましょう!

正直言って学生の頃よりも自然への興味が薄れてしまって、今は完璧にこなせないかもしれないけれど自然と平和を意識して毎日を生活してみます。平和もまず自分の心から。たくさんの事に感動し喜びを忘れない。すべての命を尊重し自分の心から幸せを発信する。心の持ち方が美しければきっと自然にも優しい人になれるとと思うんです。

急がずにゆっくりと歩いていきます。私=地球が心地よく暮らしていくことを第一に暮らしていきます。

今からの時代環境と有機の時代だと思います。消費者の知識を改善していきましょう。

速く自分たちの置かれた状況をも見ずに走ってきた日本に生まれたが故に、スローな心を広めて生きたいです。

これからもこのような考え方がより多くの人達に伝わる事をココロから祈っております 。

これから生まれ来る命達に伝えるのは、世界の美しさでありたいと思います。自分が自分であることを誇れるような生き方をここに見つけられたと思います。

私達は当たり前に存在している自然を軽んじ、そして人類の発展の為に利用してきた。長い年月をかけて創造されたこの地球を歴史の中のほんの一部である人類がここまで汚し、傷つけたことへの責任を感じ、自然=当たり前にあるものという概念を払拭すべきである。そこから身近に自然の強さ、尊さ、繊細さを感じる事ができると考えます。

普段から自然や相手を思いやる気持ちを忘れないようにしたい。

僕は、NPOを立ち上げて地元の片山津温泉を環境の町にする活動をしたいと考えています。温泉客や地元の人が楽しくきれいな町で過ごせるような町にしたいです。そのためには、ROR-JAPANのような考え方で活動したいと考えています。

地球は母。そして、地球に生きとし生けるものは皆家族です。〜全てのものはみんな繋がっている〜

なにか動かなければ・・・と日々思っていた。やっと具体的に動いていけると思う。この決意を絶対忘れない。

地球のために、自分のために、やってみます!

環境にいい事をひとつずつ楽しみながら生活の中で見つけていきたいです。ROR はそんな自分への誓いです。

かすかな変化が、地道な努力が未来を創っていくのだと信じてます。

子供たちはもちろん、家族、友達を巻き込んでいきたいと思います。

勇気と、知恵にあふれた人たち、あきらめない人たち、本当にすごい。私も今から勉強します。

本当に今,地球は大変なところに来てしまいました。そのことを、もっと自覚し、出来るところから、出来る事を実践しなくてはならないと思います。

バックパッカーを始めてからたくさんのところに行き自然の持つ美しさに圧倒されることが多かったです。特にアフリカに行ってからです。日本は持ちすぎていると思いました。その分、地球が本来持っていた美しさが半減していると、つくづく感じました。

何か事を起こそうとする時、それは環境にとって良いことか、悪いことかを考えればたちどころに答えが出てくる。

今までの生活で、どれだけ無駄なモノを使い、捨ててきただろう。。もう、使っては捨てるという文化を捨てたいです!そんで、自分達を包む、地球にとって優しく生きたいです。それは、私たちが、私たちを大切にするということでもあるのかな。活動頑張ってください。私も、出来ること、やっていきます。

決意表明を読んで、また深くため息と深呼吸をしてしまいました。私達が日本という国で生まれた事や一人一人が地球の中で生きていくことがいったいどういうことなのかを真剣に考えて行動を起こさなければならないのだと本当に切実に思います。私が1人で考えても何にも変わらないけどこういう強い気持ちを持って生きて生きたいです。

非常にすばらしい考えです。これかの子供たちへ、安全な地球環境を作っていくのは私たち全員の義務であると考えます。そのために、私たちができる一つ一つの行動を見直し、できることから行動を起こすことだと考えます。本当に目が覚めました。

このROR宣言は自己確認のため、何回してもいいですね。毎週、毎日でも!保育の現場にいると、私達大人たちが良い行動をし幼い子ども達のロールモデルにならなければ、健全な地球の未来はないと日々痛感しています。少しでもマシな大人を増やすためにも保育現場でRORを宣伝しますね。

テケトーな衝動をてけとーに。

買い物袋を持参する。レジ袋を減らすように友達に働きかける。政府のやり方をよく観ていて戦争に絶対反対する。

まずは、できることから。始めなければ何も変わらない。大切にしていきたい。

「あなたが世界を変える日」を読んで「ROR−JAPAN」の内容に驚きました。たった2%の人間が、なんて多くの地球のエネルギーを無駄に使い、地球を、いえ宇宙を汚しているのか!その事に薄々気付いていながら、直視しなかった私の愚かさを!今日から少しでも行動を起こすことを誓います。

マイ箸、マイカップ、自転車&食器の洗い方自分にできる事からはじめています!!

子ども達に素晴らしい地球を残してあげられるように、行動します!!

買い物袋の持参、裏紙の使用など身近なことから始めています。一人一人ができることから始めていく、それが私たちの「責任」なのかもしれませんね。

名護市辺野古の海(ジュゴンのいる海)も守っていきたい。

自分に何ができるかを考え、未来の子供達に今の自然が残るよう努力していきたい。

人間はもっと動物らしく、また人間らしく、自然で、簡素な生き方へ向かって、方向
転換しなければならない、と私は長い間考えてきました。そして、長い間あなた方の
ような人たちと出会いたいと願っていました。(原文:スペイン語)

『あなたが世界を変える日』を読んで、とてつもない感銘を受けました!セヴァンさんを尊敬しています!

今まではただのアウトドア愛好家でした。これからは自然愛好家として森林保全のボランティア活動を行っていきます。又、RORを実践していきます。

心地よく快適に心豊かに暮らすこと、調和。

経済の発展や資源に限界があることを感じているのに、「限界まで人より少しでも多く」と生き急ぐかのような現状に違和感がありました。自分にできることは小さすぎる・・・と諦める前に、流れを作っていく一員になりたいと思います。

美しい文化、美しい自然、美しいものがなくなっていくことは、とても悲しい。自分の生活を見直し、少しずつ変えていきます。

決意。賛同。行動。実践。


人と地球のために、自分でできることから始めよう。そして、それがどんどん周りの人に広がっていけばいいなぁ。

わがままなことをいいます。人間が人間らしく生きたい、今の世の中では人間が人間でなくても良いように感じる。何をどう、とはまだはっきり言えないが、何かを変えていく努力は今後もしていくことを誓います。

今年は私にとっての環境元年にしたいと思っています。とりあえず身近な人を巻き込んで。そしてそれがいつかおおきな流れとなっていい方向へ向かえば楽しいだろうな、、、

生活しながら常に考え、楽しみながら続けていきます。

諸手を挙げて賛同します!

ナマケモノの生き方は私の希望です。使うお金の量は変わっていないけど、買えるけれど、買わない生活から、買えないから、買わない生活へ、変わった。「安さ重視」ではな暮らし方を選んだら、ROR-JAPANに出遇うことができた。有り難うございます。はじめるよ。まねするよ。

一日一日を大切に大事に大事に過ごしていきたい。すばらしい未来になる為に、世界に生きるすべてが幸せでありますように。やるべき事、出来る事から実行していこうと思います。

まずは無駄な物を買うのをやめます。生ゴミを出さない工夫をします。1日に1度は生まれ変わった美しい地球をイメージすると共に、そうなって欲しいと望みます。これが今の私に出来る事です。

便利・速さ・安さを追求した代償の大きさに、そろそろ皆が気づかなきゃイカンと思います。

「〜しなければならない」と気負わずに、普段の生活の中で自分にできることをゆっくりと考えながら、行動していきたいと思います。

わたしは東京の埋立地にある集合住宅地で生まれ育ちました、すごく人工的な町で、まわりはコンクリートとビルだらけです。本来の自然はこんなものではない!と強く思い、どうにか変えていきたいと思っています。

こんにちは。NGOやNPO等で翻訳をしております。以前、調べものをしていた時に、偶然RORの活動を知り、陰ながら賛同して参りました。ますます混迷を極めるこのような時代ですから、今後も(既に他団体に登録済みなので、直接、活動に携わることは難しいのですが)RORを見守りつつ、自分の生き方にもヒントをいただき、人生の指針として活かしていきたいと思っております。

がんばります!

気まぐれの心にも問い詰めていみました。自分はセヴァンさん達のようにに自然に優しくし、動物たちを敬い、世界に貢献できるかと…。しかし答えが出る前に言分けばかりを並べてしまう始末…(かなり痛いでぃす)だからこうしマッスル!セバンさん達が10の事を行ったのなら、気まぐれはその内の1以上頑張って行いマッスル。セバンさん達が100の事を行ったのなら、気まぐれはその内の10以上頑張って行いマッスル。まずは自分の出きる範囲で無理せずに心掛ける所からはじめようと思うのでぃす★

自分にできることをやって、少しずつでも、広まっていけばいいなと思います。

環境問題を解決するには我々一人一人が行動する以外に選択肢はありえないと思っています。例えそれが微弱な効果しかもたらさないように思えても日本中の人全てが同じことをしたなら絶大な効果を発揮する、そう思って日々省エネを心がけています。自分と自分の大切な人たちのために今こそ行動を起こすべきです。

エコイスト最高日本が嫌になって日本を出てみたけど外から日本を見るとやっぱりこの国が好きです。昔の人たちが持っていた大事な心を失いかけてますよね、私たち。そのことに気づかせてくれてありがとう。

自分ができることを実践していきたいし、それを伝えられるようにしたいです。

29歳の主婦です。セヴァンさんの12歳のときのスピーチ映像を知り合いから借りていま観終えました。12歳の彼女の悲痛な叫び。同じような葛藤がかつての私にもあったはずなのに、いつの間にか目をそむけて生きる事を覚えてしまっていました。彼女のようにまっすぐでいたい。怖いけれど、声を出す事を恐れない。私はこれからRORの一員として自分から行動をおこす事を誓います。心から胸を張って生きて行けるように...。

環境の危機は目に見えているのに、なぜか見ないふりをしてしまうんですよね。この決意を忘れないようにしながら、自分にできる道を探っていきたいと思います。

ハチドリの精神で、RORに賛同します。

決意表明の全てを厳格に遂行することは難しいと感じていますが、生活の基本的な姿勢とし、できるだけ実施する気持ちでいきたいと思います。

いつかは辿り着けるのだろうか! 「青い鳥」のように。「だが、地球丸は満身創痍だ!!」

都心でコンポストやっています。

『セヴァンのわくわくエコライフ』を先日読んで涙を流しました。わたしにできることをする。その一つにこのROR-JAPANに署名をすることだと思い署名させていただきました。皆さん、頑張らずに日本をそして世界をSLOW WORLDに変えてきましょう!!

特に自然環境を守るために、責任ある行動をとることを誓います。

私は今、未来の自分のため、地球のため、そして、私以外のすべての人々(たとえそれが私を傷つけたとしても!)のため、少しでも動きたくてしょうがない!

私は環境問題や社会貢献に興味があります。ひとりひとりが責任を果たす、というコンセプトに賛同し、これを機に今まで以上にできることからやっていく、を心がけようと思います。

21世紀の重要課題である環境配慮のまちづくりの為、日々奮闘しています。わが家に太陽光発電、太陽熱のシステム導入。今年中に風車も建てます♪偉大な自然の恵みに感謝♪

他人任せではなく、自分でできることはできる限りやる!私たちって自分の主張だけしがちじゃないですか。でもそれじゃいけないと思うんです。何も変わらないから。ほんの少しでいい。自分のできることから動いていきたいな、と思います。

できることからすこしづづ。地球に迷惑かけずに生きることを約束します。

出来る事から始めます!子供達と地球のために・・・

自分の意思を行動で示していけるようになりたい。

セヴァンさんのリオのスピーチを観て、同感しました。私はマレーシアで植林活動をしたことがあるんですが、セヴァンさんの行動を見て私も自分にできる活動を始めてみようと頑張ってます。お互い頑張りましょう。

どうせ、いい未来はこないんだからってあきらめずに 少しは自分から行動し変えていければすこしは救われるかも

美容師という職業を通じて、いろいろな人に環境を大切にして行く事の必要性を一緒に考えて生きたいと思っています。

Less is more...☆

人間よりも動物が大好きです。動物達の為にこれ以上、環境が悪くなるのは嫌です。でも、動物にとって暮らし易い地球はきっと、人間にとっても暮らし易いと信じてます。

深呼吸して自分の五感を活かしていくこと、心がまっすぐであること、仲間と笑顔を分かちあっていくこと、信じること…、とてもシンプルな「大切なこと」が見えてくる気がします。

自分自身が行動していくことが大切に思います。自分が変われば周りが変わっていく、そうすれば全体が変わっていくと思います。私は自分の行動、考えに責任を持っていきます!

自分にできる事から始めます。

ひとりのニンゲンとして、地球の一部として、今からできることをしていきます。

耳が痛い思いです。地球の環境処理能力を下回るまでのエントロピー減少に、少しでも個人で努力しようと思います。

見ないふり、知らないふりはもうやめます!

常に意識していないと実践は難しい。常に実践していると本物になれる。何ができるのかを考えるのは止めて、今これをどうすれば良いのかを考えていこう。

以前買ったセヴァンの演説の本を今朝読み返しました。涙が出てきました。小学生になった子どもと一緒に考えたいと思います。

このROR−JAPANが日本人から発信されたものでないことを悲しく思いました。気づき、発信する力がない私たちは、できるだけ多くの人にこのROR−JAPANを広め、実践していかなければいけないと感じます。

不平不満を言うよりもすすんで行動しよう。みんな、根っこは一緒なの。

as much as ican.をモットーにしてます。かたくなになりすぎない範囲で、地球のことを考えていきたい。

環境問題は、大きすぎて自分には何もできないかもと、落ち込んでしまうけれど、まずは一人一人が意識して、行動をすることで、大きなうねりが生まれるはず。まずは自分で動き、そして人に伝える。
ちょっとずつだけど、私も頑張っていきます。

高槻市のJR「摂津富田駅」の近くの商店街に面した場所で出来る限り自然素材を使い、長く使える商品の製造と販売、オーガニックカフェをやっています。私も地域に根ざしたLOHAS活動を今進めつつあります。ナマケモノ倶楽部さんのことは「日本スローワーク協会」の福井さんからお聞きしました。大変良い活動ですね。沢山の方の賛同を得られるよう応援しています。

ひとりひとりの中に輝くような一生の物語を復活させられるような社会を創っていきたいと思います☆

今日初めてセヴァンさんが行ったリオのスピーチをビデオで拝見しました。これから周りの人に環境の事を少しずつでも訴えていきたいと思いました。

ついつい忘れてしまったり、周りに流されたり。。。2,3日に1度はこの決意表明を見て、心に刻んで続けていこうと思います。

やっぱり一人の意志と行動が世界を変えられるのですね!

とても共感です。大事な事です。HPもとても勉強になります。ありがとうございます。

私たち日本人は自分たちと世界のつながりを知らなすぎると思いました。もっと自然とつながるやり方で,次の世代もしあわせでいられるような道を探したいです。そしてそれをみんなで共有し,広めていけたらいいなと思います。

未来に何が残せるのか。一人一人の取り組みが少しづつ変わっていく事を信じます。

じぶんとちきゅうはもっと仲良くなれそうです。

2児の子育て中の主婦です。日々の買い物等、まずは自分の身の回りの行動から見直していきます。

ひとりひとりの力は意外と大きい。周りにだってその力は広がるとおもいます。

「言葉より行動が大切だ」このことを忘れないようにしたいと思います。

周りの人、物全てに平和と希望と笑顔を!僕も変わります!皆さんと共に!

はちどりの考え方で少しでも環境にやさしいことを実行します

私は今まで、このままではいけないと思いつつ環境について何もしてきませんでした。私のせいでどれ程の環境が汚染され、尊い命が犠牲になったのかを考え、環境・命・地球にやさしい存在になります。
これは、私の決意表明です。

今ならまだ間に合にあうかもしれない。少しでも多くの人に気づいて欲しいです。

「私、誓うのは初めてだけど、ずっと実践してたなあ」というのが実感です。

セヴァン・スズキさんが地球サミットで講演したビデオを教室の子どもたちと観て非常に感動しました。まず自分が一歩を!

子供の頃から、勿体無いという言葉が生活の軸になるような教育を受け、出来る限り無駄をなくした生活を心掛けてきました。それでも何時の間にか便利さを追求する中で、ついつい環境に優しくないライフスタイルになっていた面も多々あると感じています。自己反省をすると共に、より多くの人々にこの決意表明に賛同して貰えるべく、行動を起こして行きたいと思っています。

地球環境と健康守ります。

私は地球人である事に誇りを持ちます。

まずは自分のできる事から広げて行きます!

私の生活の中でエコという言葉を意識しはじめたとき、少しずつ、私の世界が変わり始めました!

自分たちにできることをこつこつと積み重ねていきます。私は今年から岡山政経塾に参画し、政治の側からも環境問題についてアプローチして参ります。岡山でもこうした活動がありましたらご紹介ください。

自分のために、みんなのために、地球のために、丁寧に、豊かに暮らして行きたいです。

なにげなく生活している、その中で、<自分が何かに与える影響>を常に認識しようとすることは重要です。無駄のないくらし が注目されつつあります。自分が被るとは限らない大きな損失を、とどめることはできるはず。人類が犯してきた大罪と向き合い、行動で示してゆきたい。そして、子どもたちの未来が明るければいい。

地球と自分を大切に

「あなたが世界を変える日」と出会い、「セヴァン・カリス・スズキ」さんと本を通して、ナマケモノ倶楽部に出会い、共感するとともに、このROR−JAPANに賛同し署名したいと思います。

環境に対する配慮や行動などふと忘れがちになります。生活などしっかり見直して行かなければと思います。

ナマケモノの生態、とても感動しました。物を作るために、稼ぐために、地球を壊し続けてる人間たちをどんなふうに見ているんだろう・・・と思いました。恥ずかしいデスネ!

私たちの自然がいつまでも豊かでありますように願いをこめて。。

食料生産のための肥料農薬資材農機製造および農機燃料のために使われるエネルギーは、それによって生産される食料のエネルギー以上です。化石燃料がなければ食べていけない世界なんて、おかしいと思いませんか。人力による自給的食料生産を目指して、耕作放棄地で栽培活動をはじめました。

いいものを大事に使う世の中になってほしい。修理するより買ったほうが安いなんていう馬鹿なことをしていると、資源も文化も枯渇してしまいます。

誓うということはとても勇気のいることですね。でも、ここで勇気を出さずしてどこで出すのだ!というくらい、重大な内容だと思いました。ガイア生命体の一部としての、「義務」であるような気さえします。
小さなことでも、自分に出来ることを実践していきたと思います。また、署名の数が増え、仲間の「輪」が広がっていくことを祈ります。この体を授かり、生かさせて頂けていることの幸せと感謝を胸に、署名します。

自然観察活動ならびに私生活で環境保護活動を行います。 視野は、地球、行動は足元から。(持論です) セヴァンさんの演説は、自然観察指導員登録時に知り、感動しました。

昨日カフェスローで出逢って、私の人生の荷物の積みなおしが始まりました。想うだけではなく行動していきます。

ハワイの大自然の中でセヴァンさんの事を教えてもらった。今から行動し学びます。

自然に感謝と尊敬です。

できることから ひとつずつしていきたいと 思います。

現代に生きる私たちの環境への責任は大きいと思う。一人でも多くの人が、現状を理解し、未来へ向けて何が出来るか、身近なことから考えさらには行動できたら、未来は明るいと思う。私自身も身近なこと、出来ることから始めています。

いつか、スロー・カフェを地域で展開できるようになりたいと、目標ができました。

人の生きる意味、地球上の他のすべての生き物の生きる意味、それは未来に子供達(子孫)を残すことです。自分の子供だけでなくすべての生き物が幸せな暮らしが出来る地球を残さない限り、私たちが本当に生きている意味がなくなります。本当の幸せを求めて、生きていきましょう。

できる事ーマイボトルを持つ事から始めます!

私も、この素晴らしいROR-JAPANを一人でも多くの方に早く知っていただけるよう努めていきたいです。そして私自身、改めて気づくことが出来たことを幸せに思います!

セヴァン・スズキの言葉に共感しています。自然学校で働くものとして、環境への興味はあります。ただ、自分自身の生活は環境へ負荷をかけてしまっていると感じています。ROR-JAPANへの賛同・署名を機会に自分自身の生活を見直していきたいです。

この本文は、以前購入した、「あなたが世界を変える日」という本に載っていて、すぐ気づきました。日々、何となく一日が過ぎていきますが、環境破壊や、直接見えない生きるものの苦しみ、を少し意識することで、生活は変わると思います。その生き方を子供にも背中から感じてもらいたい・・・。

ジョン・レノン、手塚治虫、チャールズ・チャップリン、湯川秀樹……、そして私たち。

地球に生かされて生きている私たち、日々の恵みに感謝して 大切に生きていく必要がありますね。私もさっそくできることから実践します。 ありがとう!

今日、今自分にできることから、環境にいいことをしていきます。

みんなが幸せに支え合って生きていける社会を作りましょう。

思い、行動することを継続するエネルギーを持ち続けたい。

一人一人の行動で世界が変わる。その一人を増やす営みを、続けたいと思います。

1.年賀状で毎年メッセージ(ROR-JAPANの約束事)を発信すること。2.自治会で「私にできること〜地球の冷やしか〜」を啓発すること。

私には大した事はできないけれど、できないながらも、何かしたい気持ちがあります。私以外の一人へ伝える事、ささやかなりに行動する事はできると思います。

出来る事からこつこつと、でも確実に行動していきます。

いきなり走り出すことは出来ませんが、地球のためにゆっくり歩き出そうと思います。

小さなことでも、できる事から、行動をおこします。

地球の将来を考えると、悲しくなり恐いです。もっと一人でも多くの人に危機感を持って頂きたい。そのためにも、行動して、その行動から多くの人に感じてもらい、伝染してほしい。『未来の子どもたちが危ない』わけではない。もう危機はすぐここに来ている!と、この季節にこんなに暖かいととても感じます。

:できることからはじめていきます。

出来ることを実践して、身近な人に伝えていきます。

スピーチの内容にとても心を打たれました。少しずつでも出来ることから始めたいと思います。

私の力でどこまでこの環境に影響を与えることができるのか。自分の人生これからの未来、自分のために生きたい!環境問題解決をライフワークにしていきます。

セヴァン・スズキさんのスピーチに心を打たれました。自分にできることをコツこととやってきます。そしてその輪が広がるように頑張ります。

自身の行動が環境を意識した行動を取ったり、ある時は環境にダメージを与える行動を取っていたりと、なかなか一貫性にかけていることを自覚しつつ日々を過ごしてしまいます。「出来る事から」の比率を少しでも高めていこうと思います。

未来の地球を守る事は、現在生きる者の使命です。この素晴らしい活動を、世界中に広げましょう。地球は一つの生命体です。私たちもその一部です!

【あなたが世界を変える日】という本を読みとても興味を持ちました。当たり前のものが当たり前でなくなってしまう私たちの未来を救う力になりたいと思います。

自分に負けません。

一度にいろんなことはできませんが、出来そうなことからひとつづつ、細く長くやっていくことを誓います。

自分達にできる事は何かを考えて行動して地球をいたわりたいです

自分ができることからやっていきたいと思います。

あなたが世界を変える日を読んでとても感動しました。

やらなければいけなことがたくさんありなにから始めればいいのかまだ見えていません。でもここで意思表示をすることを一歩目として目の前にあるひとつづつやっていきたいと思います。

慎みの心で環境を考え、自分自身の責任を持って行動したいと思っています。

・時間を取り戻す。、笑いや和みを取り戻す。、急がない。追い込ませない。、非暴力。、知識に偏重しない。、知覚(感じる)する。、悪い事を見抜く。、結果に固執しない。、出来る事をまずはする。、実践・行動する。、広い視野で考える。
会話・対話する。、あきらめない。、考え続ける。、長い目で見る、考える。、「失敗は権利」。、「反省は義務」。、人のフリ見て我がフリ直せ。、驕る平家は久しからず。、自分を過小評価しない。、自分自身を大切にする。、傲慢にならない。
、卑屈にならない。、自己否定と自己肯定。、「粗にして野だが卑ではない」。、他者との繋がりを大切にする。、
、心と時間にゆとりをもつ。、大事なものと、そうでないものは何か問う。、手(指)や口、身体全体を使って考える。、自分の足で歩く。、「お金じゃ買えない価値」を見出す。創る。、「芸術な人」になる。、「百一姓な人」になる。、「有り難い」ことに感謝する。、「おかげさまで」を忘れない。、一日一善。


潮6月号を見て知りました。貴団体のようなものを探していました。早速実践します。ありがとうございました。

子を持つ親になってから地球や環境を大切にしようという意識をより強く持つようになりました。日本という豊かな国で、この国を作り上げた先人たちの恩恵を受けるからには、先人たちの犯した罪を償うことも背負っていかなければなりません。未来を生きる子どもたちのために、少しづつでもできることをしていかなければなりません。地球に生きる生物すべてを一つの家族であると考える、ひとりひとりの意識が高まっていくことを心から祈ります。

 

上にもどる

ROR-JAPAN全文 | ROR-JAPANに賛同し、署名する | 署名者一覧 | 一言メッセージ