ナマケモノ倶楽部とは
ナマケモノ倶楽部とは
これまでの支援先
会員になるには?
ナマケモノは怠け者?
   
さまざまな動き
イベント情報 NEW!
ROR-JAPAN
地域通貨「ナマケ」
スローカフェ宣言
zoony(ズーニー)運動
ジャパン・アズ・ナンバー9
100万人のキャンドルナイト
 
これまでの活動実績
過去のイベント一覧
 
スローカフェ宣言


スローカフェ宣言 SLOW CAFE MANIFESTO

ひとつ、スロー・カフェはオーガニック・カフェ
有機無農薬コーヒーの普及をつうじて「南」の生産者の持続可能な地域づくり、そして日本の消費者の健康な食生活に寄与することをめざします。

ひとつ、スロー・カフェはフェアトレード・ショップ
環境を破壊し富と貧困の格差を拡大する一方のグロ−バル化のかわりに、生産者と消費者、都市と農村、「南」と「北」、今の世代と未来の世代、人と他の生物たちとの間のより公正な関係をめざします。

ひとつ、スロー・カフェはスロー・フード
安全で新鮮な食材を使った手づくりのおいしい料理を、ゆっくりと楽しんでいただける場をめざします。

ひとつ、スロー・カフェはスロー・マネー
利子を生まない通貨として今世界中で注目されている地域代替通貨を取り入れ、より公正でいきいきとした地域経済圏をつくり出すことをめざします。

ひとつ、スロー・カフェはインフォ・カフェ
環境問題、「南北」問題をはじめとする様々な情報交換の場、そして音楽・映像などの表現活動の場となることをめざします。

ひとつ、スロー・カフェはスロー・ビジネス
スロー・カフェは投資、起業、販売、消費など人それぞれの経済行動を通して、美しさ楽しさ安らぎなどの価値を社会に取り戻すための事業をめざします。

ひとつ、スロー・カフェはナマケモノ的ライフスタイル
切迫する環境危機とは、他ならぬ私たち自身の文化の危機でありライフスタイルの破綻であると考え、自然と人との、人と人との、よりスローでエコロジカルな関係に基づく心豊かな生活文化を提案します。

スロー・カフェは、「私もこんなカフェをやってみたいな」という人たちを応援します。
2002年1月 ナマケモノ倶楽部

上にもどる

スローカフェネットワーク立ち上げの経緯

2001年5月、スロー運動の拠点第一号であるカフェスローが 立ち上がりました。2007年5月でオープンして6年、また昨年 には、2軒目の拠点となるスローカフェ「カフェ・クリキンディ」が、 北九州・赤村にでき、そしてさらに今年は、大阪に2軒オープン を予定しています。
年々高まってきている、スローカフェムーブメント。この波を機 に、スローカフェ宣言のコンセプトに基づいた拠点を全国各地 に広げる情報報共有の場として 「スローカフェ・ネットワーク」 を立ち上げることになりました。

既存のスローカフェ間の情報交流や共有のみならず、これか らスローカフェを開店したい個人や団体にも加わって頂き、ス ロー運動のネットワークを全国に広げていきたいと考えています。

10日イベントレポート

2007年6月10日、スローカフェネットワークの結成を記念して、 スローフード研究者・島村菜津さん始め、多数のゲストを迎え、 スローカフェ運動の足もとを確認すると共に、初めての情報交換 の場として、イベントが開催されました。

スローカフェの経営に現に関わっている方々のみならず、これか らカフェを始めようとする方、興味・関心のある方、コーヒーが好 きな方、菜津さんのファンの方などが集まり、和やかな時間が流 れました。

菜津さんからは、著書「バール、コーヒー、イタリア人」から、軽快 な口調で興味深いお話が聞けました。 バールという場が、人々の毎日の暮らしのにあり、文化そのもの であること。また文化の発信とともに、その拠り所でもある。 イタリア人の”カフェ””バール”という場所への、誇りを感じずにはいられませんでした。

中でも、バールにまつわる心に残った粋なちょっと昔の話。常連さ んなどがお金があるとき2杯分のコーヒー代を一杯のコーヒーに 支払って置いていきます。お店の人はそれをプールしておき、ホ ームレスの人などがお店に来て「今日、ある?」とお店の人に尋ね たとき、「あるよ」常連さんが置いていった一杯のコーヒーをサーブ するのだそう。人情味溢れた、人が行き交う、人がつくるバール!

日本では、それこそ数年前から空前のカフェブームが始まり、今 は少し落ち着いてきたという頃でしょうか。しかし、まだまだ、”カフ ェ”というと、若者のだけの場所であったり、閉鎖的な感じがすると ころも多い気もします。 もっとローカルで、子どもからお年寄りまで出入りできて、もっと生 活くさかったり、人間同士のやりとりができていったら、おもしろいなと思います。

中庭では地域通貨が使えるマーケット。子どもから大人までわきあいあいとした緩やかなマーケットが開催されていました。

上にもどる