ナマケモノ倶楽部とは
ナマケモノ倶楽部とは
これまでの支援先
会員になるには?
ナマケモノは怠け者?
   
さまざまな動き
イベント情報 NEW!
ROR-JAPAN
地域通貨「ナマケ」
スローカフェ宣言
zoony(ズーニー)運動
ジャパン・アズ・ナンバー9
100万人のキャンドルナイト
 
これまでの活動実績
過去のイベント一覧
 
100万人のキャンドルナイト
でんきを消してスローな夜を
「私たちは 100万人のキャンドルナイトを呼びかけます。
2003年の夏至の日、6月22日夜、8時から10時の2時間、
みんなでいっせいにでんきを消しましょう。

ロウソクのひかりで子どもに絵本を読んであげるのもいいでしょう。
しずかに恋人と食事をするのもいいでしょう。

ある人は省エネを、ある人は平和を、
ある人は世界のいろいろな場所で生きる人びとのことを思いながら。(中略)

でんきを消して、スローな夜を。
100万人のキャンドルナイト。」

2003年夏至のキャンドルナイトの呼びかけ文


写真:自然の恵みが詰まったほんのりと甘い香りのするakarizmのミツロウキャンドル

100万人のキャンドルナイトへの歩み

今や夏至・冬至の風物詩?ともなった「100万人のキャンドルナイト」。オシャレで雰囲気があって、たのしくて、しかもエコ。全国で市民グループ、お友達どうし、会社、自治体で大小さまざまなイベントが繰り広げられています。

実はこのキャンドルナイト運動のルーツ、以外にまじめなものなんです。環境文化運動に取り組むナマケモノ倶楽部が、2001年6月に取り組んだ「自主停電運動」から、国民的なムーブメントとなった「キャンドルナイト」へと振り返ってみたいと思います。

●2001年6月自主停電運動〜それは1通のEメールからはじまりました。

●2002年6月〜 ナマクラで自主停電運動を呼びかけました。

●2002年秋〜 「ただ、2時間でんきを消すために集まってもいいんじゃない?」
          「100万人のキャンドルナイト」プロジェクトがはじまりました。


●一連の動きをまとめた文章はこちら。
「100万人のキャンドルナイト〜スローライフという快楽」(ナマケモノ事務局・馬場直子)