近年、環境問題や社会問題に取り組むNGOの活動に魅力・やりがいを感じ、
NGOで働きたいと考える人々が増えています。
NGOが主催する環境就職セミナーや相談会へのニーズも高まりつつあります。
その一方で、NGOの人材は質・量ともに不足していると言われています。
それに対し企業や行政は、NGOとの協働を目指し、人材交流や人材育成の
ための支援プログラムを始めています。
このイベントでは、市民・企業・行政がともに集い、NGOに関わる“人”について考えます。
◆プログラム:
・主催者挨拶(独立行政法人 環境再生保全機構 地球環境基金)
・パネルディスカッション「NGOに必要な人材と働く先としてのNGOの課題」
各団体・企業などさまざまな立場で活躍するゲストをお呼びし、
人材関連の取り組みを伺います。働く先としてのNGOの課題を共有し、
人材交流のあり方など具体的提案が出ることも想定しています。
・環境NGO28団体による活動発表(分科会形式)
・クロージング
※イベント終了後、懇親会を予定しております。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃コメンテーター・コーディネーター
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆コメンテータープロフィール(50音順)
・遠藤 理恵(えんどう・りえ)氏
セールスフォース・ドットコム ファンデーション マネージャー
国際文化交流や人道支援の経験を生かし、2007年5月、社会貢献担当となる。
http://www.salesforce.com/jp/foundation/
・小林 祐哉(こばやし・ゆうや)氏
環境文化NGOナマケモノ倶楽部 事務局スタッフ
6年間企業に勤め、「ap bank fes’05」への参加をきっかけに、
2006年ナマケモノ倶楽部事務局へと転職。
http://www.sloth.gr.jp/
・山内 幸治(やまうち・こうじ)氏
NPO法人ETIC.事業統括ディレクター
1997年にETIC.に参画し、長期実践型インターンシップを事業化。
早稲田大学やNEC、経済産業省などさまざまな機関と連携し、
若者がチャレンジしていく環境づくりに取り組んでいる。
http://www.etic.or.jp/index.php
・吉村 妙子(よしむら・たえこ)氏
特定非営利活動法人森づくりフォーラム企画・調査担当
大学院にいた2003年から森づくりフォーラムの市民向け森づくり
テキスト作成事業に携わり、2005年秋より事務局員となる。
http://www.moridukuri.jp/
◆コーディネータープロフィール
・星野 智子(ほしの・ともこ)氏
有限責任中間法人 環境パートナーシップ会議(EPC)理事・事務局長
環境イベント、ボランティア活動など市民参加、市民活動の
コーディネーターとして各所で活動を続けている。
http://www.epc.or.jp/ |