12/6(土) 「ハチドリワークショップ in 名古屋」−地球もよろこぶ遊び方、働き方! |
|
「あ、こんな生き方もありなんだ」
肩ひじはらず、たおやかに、人や自然とのつながりを
意識して暮らしているあの人たちのライフスタイルを
フィーチャー!
マイ箸や水筒の持ち歩き、100万人のキャンドルナイトなど、
ライフスタイルの転換を呼びかけるナマケモノ倶楽部。
名古屋を拠点に、マイ箸文化を楽しく発信するHappyまるけ・神谷さん、
新城市で「農ある暮らし」を家族で営む有機菜EN・正木さん、
東京から全国のスローな人や地域とつながる旅をしたカトウさんも参加!
ゲストそれぞれの遊び方、働き方を聞きながら、私たちを
とりまく様々な問題とたのしく向き合うアイデアを一緒に
かんがえてみませんか。どうぞお気軽にご参加ください。
|
日時:2008年12月6日(土) 13:00開場、13:30〜16:30 |
会場:ウィルあいち・特別会議室2F(名古屋市東区上堅杉町1) |
トーク:神谷芝保(Happyまるけ)、正木早苗(有機菜EN)
カトウチナツ(akarizum)×ナマケモノ倶楽部 |
参加費:500円(地域通貨「ナマケ」使えます) |
定員:40名(要事前申込み) |
お申込み:お名前、参加動機、気になるテーマ(スローライフ、スロービジネス、
地域通貨、ハチドリ、GNHほか)をお書き添えの上、ナマケモノ倶楽部
事務局までEメール:info@sloth.gr.jpでお申込ください。 |
<スピーカー>
神谷芝保:Happyまるけ代表。
みんなでHappyになるためにできることから動いてみる。
その一歩芽である「マイ箸」を推進中。もっと楽しく広めら
れないかな〜と、思いつきで07年4月22日(Earthday)〜車
自転日本一周「マイ箸かけ箸の旅」に出る。各地でマイ箸
紙芝居をしたり野宿したり、ごちそうを食べさせてもらったり。
マイ箸を広める以上の大切なものを得て、今年3月30日名
古屋駅ナナちゃん人形の股の下をくりゴール。
現在はオーガニックカフェINUUNIQで働きながら活動を続
けている。
正木早苗:有機菜ENを家族で営む。
横浜出身。大学時代に文化とエコロジーを学び、卒業後
栃木県の帰農志塾で有機農業を学ぶ。旬の野菜を少量
多品目栽培し自給を基本としたライフスタイル・持続可能
な農業を目指している。
カトウチナツ:ミツロウキャンドル「a k a r i z m」、つくり手。
照明士でインテリアコーディネーター。
2000年よりナマケモノ倶楽部に関わり、商品デザインや
パネル・POP・ブース制作・イベントスタッフなどで活動。
今年春から夏にかけて、「アースキャラバン2008」にて
沖縄から北海道までキャンピングカーで生活をしながら
子供たちの為に自然体験型のイベントや出前授業を行う。
<団体紹介>
ナマケモノ倶楽部:1999年7月に生まれたNGO。「ナマケモノになろう!」
を合言葉に「省エネ、平和、循環型」のライフスタイル
を提案・実践しています。
南米エクアドルとのフェアトレードのほか、地域通貨、
水筒やMY箸の持ち歩き、100万人のキャンドルナイト、
ハチドリ計画など、たのしむ環境運動をダイナミックに
展開中!
|
主催:ナマケモノ倶楽部 協力:Happy・まるけ 助成:地球環境基金 |