ナマケモノ倶楽部とは
ナマケモノ倶楽部とは
これまでの支援先
会員になるには?
ナマケモノは怠け者?
   
さまざまな動き
イベント情報 NEW!
ROR-JAPAN
地域通貨「ナマケ」
スローカフェ宣言
zoony(ズーニー)運動
ジャパン・アズ・ナンバー9
100万人のキャンドルナイト
 
これまでの活動実績
過去のイベント一覧
 
イベント情報
5/30(土)〜6/2(火) 日本・フィンランドウィーク <スローライフ・セミナー>
              ―時間・テクノロジー・幸せ―

日本・フィンランド修交90周年記念事業の一環として、
フィンランドからティモ・アイラクシネン教授とヘタ・ユリング教授という
ふたりの哲学者が来日されます。

明治学院大学GNH研究会とNGOナマケモノ倶楽部は、
フィンランド大使館と共に、お二人を交えたセミナーを企画しました。

「時間」「テクノロジー」「幸せ」の三つをキーワードに、4日間にわたる
議論と知的・文化的交流を展開します。ふるってご参加ください。


5月30日(土) 15時〜17時 セミナー第一回
会場:フィンランドセンター(東京メトロ・広尾駅より徒歩)
キーノートスピーカー:辻信一(明治学院大学、環境運動家)

5月31日(日) 夜:交流の夕べ
会場:非電化工房(栃木県那須市)

6月1日(月)11時〜12時半、14時〜16時 セミナー第二回
会場:非電化工房(栃木県那須市)
キーノートスピーカー:藤村靖之(非電化工房代表、発明家)

6月2日(火)15時〜17時、18時半〜20時半 セミナー第三回
会場:明治学院大学白金キャンパス・アートホール(品川駅よりバス10分)

第一部
キーノートスピーカー:ティモ・アイラクシネン(ヘルシンキ大学、哲学者)
ヘタ・ユリング(ヘルシンキ大学、哲学者)

第二部:トークと音楽の夕べ「スローライフと懐かしい未来」
シンポジウム:辻信一、藤村靖之、ティモ・アイラクシネン、ヘタ・ユリング
音楽:セッポ・キマネン(チェロ)、新井淑子(バイオリン)


プロフィール

・藤村 靖之(非電化発明家)

1944年満州生まれ。大阪大学大学院基礎工学研究科・博士課程卒、工学博士。(株)コマツ熱工学研究室長、(株)カンキョーを設立し代表取締役などを経て現在は非電化工房、発明工房、発明起業塾などを主宰している。科学技術長長官賞、発明功労賞、94年ベンチャーオブザイヤーなどを受賞。著書『さあ、発明家の出番です!』(風媒社)、『愉しい非電化』(洋泉社)ほか。
非電化工房ホームページ

・辻 信一 (文化人類学者、環境活動家)

16年の北米での海外生活を経て、現在、明治学院大学国際学部教授。「100万人のキャンドルナイト」呼びかけ人代表や環境文化NGOナマケモノ倶楽部世話人として”スロー”、”GNH”などをキーワードに、数々の環境文化運動や環境共生型ビジネスに取り組む。著書『スロー・イズ・ビューティフル』(平凡社ライブラリー)、『カルチャー・クリエイティブ』(ソトコト新書)など。最新刊は『ゆるゆるスローなべてるの家』(大月書店)

・ティモ・アイラクシネン (Timo Airaksinen, 哲学博士)

1947年、フィンランドのヴァーサ生まれ。哲学博士。1983年よりヘルシンキ大学倫理哲学教授。倫理・社会哲学、法哲学、科学技術における倫理、哲学史、教育を専門とする。 フィンランド国内外を問わず講演の機会は多く、著作も幅広いテーマで数多い。最近はテクノロジーと幸福についての著作もある。新聞にコラムを持ち、フィンランドを代表するオピニオンリーダーの一人である。

・ヘタ・ユリング (Heta Gylling, 哲学博士)

1955年、フィンランドのヨエンスー生まれ。哲学博士。現在ヘルシンキ大学社会・倫理哲学科主任教授。倫理学、社会哲学、法哲学、リベラリズムを専門とする。フィンランドではジェンダー問題にも詳しいことで知られ、テレビにも出演する。著作多数。

・セッポ・キマネン (駐日フィンランド大使館報道・文化担当参事官、チェリスト)

チェリストでありながら、多彩な才能を発揮して独自のイデオロギーを生かしたクラシック音楽のフェスティバルを開拓。それらの実績はフィンランドのみならず広くヨーロッパ、アメリカ、アジア諸国にまで知れわたり、高く評価されている。最近はコラムニスト、また文化面でのアドバイサーとしても国際的に活躍している。現在駐日フィンランド大使館参事官(報道、文化担当)として、東京在住。

・新井 淑子 (ヴァイオリニスト)

1999年、フィンランド政府より「プロ・フィンランディア勲章」(文化面での最高の勲章)を授与。2005年、フランス政府から“Chevalier de l’Ordre des Arts et des Lettres”(芸術文学騎士勲章)を授与。 ソリスト、室内楽奏者として、ヨーロッパを中心に世界各国で活躍、年間100回前後のコンサートをこなした時期もある。夫のセッポ・キマネンと共に開拓した独自の音楽祭の実績は広く音楽界に評価されている。現在夫の勤務のため、東京在住。


参加費スローライフウィーク概要セミナーはすべて参加無料。
      ただし、5月30日、6月1日は要事前申込


共催フィンランド大使館
   フィンランドセンター
   環境=文化NGO・ナマケモノ倶楽部
   明治学院大学国際学部付属研究所GNH研究会
   

お申込ナマケモノ倶楽部 tel: 03-5637-7440  E-mail:info@sloth.gr.jp

上にもどる