ナマケモノ倶楽部とは
ナマケモノ倶楽部とは
これまでの支援先
会員になるには?
ナマケモノは怠け者?
   
さまざまな動き
イベント情報 NEW!
ROR-JAPAN
地域通貨「ナマケ」
−ナマケのしくみ
−ナマケをもらおう
−ナマケをつかおう
−ナマケマップ
−トピックス NEW!
   
スローカフェ宣言
zoony(ズーニー)運動
ジャパン・アズ・ナンバー9
100万人のキャンドルナイト
   
これまでの活動実績
過去のイベント一覧
   
地域通貨「ナマケ」 トピックス
10/6 ナマケレポーター アースデイマーケット in CafeSlow

10月6日、秋の収穫のお祭り「トゥルーフードライブ」に合わせて、【アースデイマーケット in Cafeslow】に、ナマケレポーターとしてでかけてきました。

レポーター&写真仁平加奈子
             渡邉由里佳&娘のいっとん

CafeSlow

●地域通貨ナマケでお買物!

カフェスローの決して広くない中庭に、所狭しと14店舗がひしめきあっています。

ちらっとのぞけば・・・、みずみずしくきらきら光を放つ野菜たち、お米やお味噌も並んでるー、奥には大豆も!その横には雑貨かわいい、あ、Tシャツ屋さんもある!え?今回は特別に店内2階に自然素材の衣類を扱うお店もあるんだ、へー!

・・・では、ナマケを握り締め、はやる気持ちを押さえつつ、、、いざ出発!

写真カフェスローの中庭と、ナマケに並んでいるお野菜たち。
 
●薬草ソムリエ
 

まずは、「薬草ソムリエ」さん。

相模湖の山奥で採取したヨモギ・ドクダミ・ヘビイチゴなどの薬草を使った化粧水や虫刺され・あせも・アトピーに効く薬草、野草茶などを販売。

かなちゃん、早速お店の前で「あ!」と立ち止まり、弟さんに化粧水を買います。リピーターだそうで、「ここの化粧水はいいですよ」と笑顔。

 
●寺田本家 www.teradahonke.co.jp
 
次に伺ったのは、「寺田本家」のお酒! 自然との調和を目指して、自然酒「五人娘」、「香取」を醸造する蔵元です。

一本のお酒を通して、飲み手が自然の恵みと心の豊かさを発見できるお手伝いができたらという願いを込めて作られています。先日出版された「発酵道」もあり!寺田本家の歩みと社長自身の歩みを、発酵と腐食の観点から、ゆっくり振り返りながら、書かれている超おすすめの本。
●スローウォーターカフェ www.slowwatercafe.com
 
南米エクアドルの温もりとアイディア満載の雑貨たちをフェアトレードで輸入する「スローウォーターカフェ」ブース。

ちびっこナマクラ会員いっとん、SWc看板娘むっしーから、ナマケのみでエクアドルからフェアトレードチョコレートをお買物!


aい「あら、これ欲ちいわ、ナマケで買えるかちら?」。
bむ「いいでちゅよ、ナマケもエクアドルから来てるってことで、円はいらないでちゅ。
     ナマケだけでいいでちゅよ」
bい:「ありがちゅ」
 
●井上ヤスミチ yasmichi.com/
絵描き、井上ヤスミチさんのお店。

小さなイラストカットから、絵入り雑貨、イベントやお店の広告、音楽などと競演してのライヴペイント、大きな板の絵や壁画まで、毎日絵を描いて暮らしています。

赤ちゃん用のTシャツも販売、ナマケを使って購入!
 
●ネットワーク農縁・新庄水田トラスト www.nurs.or.jp/~suiden/
 
「ネットワーク農縁」さんからは阿部さん。ナマクラ会員でもあります。

農家(ネットワーク農縁の)が生産したものを同じくネットワーク農縁の仲間が心を込めて作成したオーガニックな作品です。限られたところでしか手に入りません。

とっておきの新庄みそをゲット!そのままご飯にのせて食べてもおいしいのです。ナマケも使わせて頂きます。新庄からの幻の米、沢の花の新米もある!
 
●店内2階のマーケット
 
自然素材や草木染めをされた洋服や小物がずらっと並びます。
 
●えみおわす emiowasu.com/
 
えみおわす」は自然素材と手仕事にこだわった服屋です。

タイ北部の小さな村で作る草木染め、手織りの木綿布を使った手縫いの洋服やバッグやストール。インドヒマラヤ地方の手紡ぎ、手織りのショールなどを作っています。

さんざん迷って試着して、リスパンツ!をついに購入。自然の風合いがとてもいいのです。ナマケを10%も使わせて頂きました。
 


他にも素敵な、お店がたくさんありました。事務局渡邉由里佳が本日使ったナマケは、約1700ナマケ!マッサージや身体のワークショップなど、ここに紹介できなかったところもあります。当日のイベントとマーケットのフォトレポートはこちらから

アースデイマーケットin Cafeslowを縁の下から支える、田中君と間宮さん、いつも楽しい空間をありがとうございます。アースデイマーケットはこれからも定期的に行われます。トゥルーフードイベントのスタッフ、トージバの皆さん、出店者の皆さん、素敵な空間をありがとうございました!

たまには無人のスーパーマーケットから抜け出して、人肌温度の心地よさとつながって生が感じられる市場で買物しないと!

上へもどる