ナマケモノ倶楽部とは
ナマケモノ倶楽部とは
これまでの支援先
会員になるには?
ナマケモノは怠け者?
さまざまな動き
イベント情報
NEW!
ROR-JAPAN
地域通貨「ナマケ」
−ナマケのしくみ
−ナマケをもらおう
−ナマケをつかおう
−ナマケマップ
−トピックス
スローカフェ宣言
zoony(ズーニー)運動
ジャパン・アズ・ナンバー9
100万人のキャンドルナイト
これまでの活動実績
過去のイベント一覧
地域通貨「ナマケ」 トピックス
【レポート】《チェ・ゲバラ長女「アレイダ・ゲバラ氏」来日イベント》
ピースローカル☆Revolution〜小さな国の大きな奇跡〜
なまくるレポーター井ノ上裕理です。
5月18日(日)≪チェ=ゲバラ長女「アレイダ=ゲバラ氏」来日イベント≫
ピースローカル☆Revorution〜小さな国の大きな奇跡〜へ、
大学や高校の先生にチェの話をする先生が多いことや、地産地消、有機農、
軍事力に頼らない外交政策など、いろんな視点からキューバが
気になってたので、どんなお話しがきけるだろうとワクワクしながら、
大学入学したての後輩を連れて参加しました。
まずは
映画『コマンダンテ』
の上映。
DVDの販売やレンタルしているのでぜひ一度観て下さい。
上映前に、司会者が
「アメリカは軍事を輸出しているがキューバは医療を輸出している。では日本は?」
というメッセージを紹介。
カストロの言葉を聞きながら、キューバの政策と比較しつつ、
日本はどこへ向かうのか、日本という「国」をこれからどうすべきなのか、
考えさせられました。
映画では、歴史の教科書には載らないフィデル=カストロの人柄や思想がわかりました。
印象的だったのが、若者(特に学生)に人気で、学校訪問にいくと
取り囲まれるシーンと、撮影の最後に監督やクルーを空港までわざわざ見送ったこと、
「歴史は相対的である」という言葉でした。
エンディングは、ホセ=マルティー作詞の「LA GUANTANAMERA」。
休憩中は、ブースをまわりました。
アレイダ=ゲバラさんの本、SWCや
ハチドリグッズ、9パンもあり、
賑わっていました。
小児科医でもあるアレイダさんが、日本に向かう機内で急患の手当をしたエピソードを、
在日キューバ大使館の方が紹介すると、アイレダさんは「私は皆さんと同じ"人"であって、
医者として、困っている人を助けるのは当然のこと。
また、チェがそうであったように、人が偉大かどうかは、本人がどれだけ社会に
貢献するかである。」と言って話を始めました。
チェ=ゲバラがとても誠実で向上心があり、常に理論と実践を意識し、
行動に移していたことを、チェの日記や、アレイダさんがtio(おじさん)と呼んで
慕っているカストロから聞いた話をもとに、話していきました。
若いころ南米を旅するなかで書かれた日記の中にある、「その国を知るためには、
そこに生きる人々とともに暮らし、一緒に汗を流して初めて、いいところ悪いところがわかる」
ということばや、「モノの生産だけでなく、意識の発展も一緒になされなければ、
発展の意味はない」といって、教育などに力を入れ、知識の向上と社会貢献を訴え、
チェ自身も実践していったことなどが印象的でした。
国益や私利私欲ではなく、国民の視点に立った政治を目指していたことが伺われます。
学問も仕事も革命の戦いのときも、
常に先頭に立っていて、「誰かに
何かしてほしければ、まずは自分がやる」
という精神が、彼を歴史的人物にした、と
アレイダさんはいいます。
武力や暴力によって変えることに抵抗は
感じますが、チェ=ゲバラの生き方の
姿勢には、学ぶところは多いと思います。
映画のなかでカストロは、「自分は
キューバ国民の奴隷」といっています。
また、チェと日本との関わりにも驚きました。
1959年に初めて広島を訪れて、カストロや自分の
側近たちに広島を訪問することを勧めています。
この年16名が原爆症で亡くなっていることに驚き、
「復興しても、広島、長崎の死者その怒り、悲しみを感じる」
といって、広島の印象を、「被爆者の死の上に新しい建った、
陰のある街」と表現しています。
それから約50年たった今年、講演の2日前に広島を訪れたアレイダさんは、
同じことを感じたといいます。
「原爆の被害が正当化されてしまうことがあるが、それはあってはならないこと。
次世代に伝えること、被爆者の声を世界中に広めることで、世界平和が実現する」。
59年の日本への旅で感じた日本について、ゲバラはこんなことを書き残しています。
狭い土地で多くの人口を食べさせなければいけない。
農家だけでは成り立たず、都市に出稼ぎにいくが、その工場はまるで
蟻の巣のように密集している。
安いものをより安くする癖があり、大手会社はライバル同士張り合ってる。
国や国民ではなく自分の会社の利益のために戦う企業。
このまますすめば、この国はめちゃめちゃになるだろうが、
そのときの被害は市民に向かうだろう。
日本を中心に核の軍事を広げていようとしている。
核兵器で世界の頂点に立つアメリカだが、害のある爆弾でアジアを
傷つけるのは許せない。
59年当時と、今は、何が変わったでしょうか。
トークの最後に、ホセ=マルティの「幸せについて」という言葉を紹介してくれました。
「幸せというのは、地球上に存在する。
それを獲得するには、日々の小さな実践が大事。
常に寛大な心で、続けること。」
大事なのは継続、実践、それを見せること。
チェの実践を受け継ぐことで、チェは生き続ける。
次の、辻さんとの対談では、アウキ御夫妻
との交友関係、キューバの医者が各地に
派遣されてであった中南米の先住民のことを
本にする話、キューバの食文化、キューバ
人のルーツの話など、興味深い話をたくさん
きけました。
中でも印象的なのが、時間のすごし方。
日本に比べて中南米では時間が
たっぷりあって、時間がゆっくり流れる
イメージがあるが、それはなんなのか?
という辻さんの問いに対して、
時間を使って「生きる」ということを
大事にすること、時間の使い方は
・
社会に自分がどのように貢献できるか
・
子供達と接し、彼らが何をしなければ
いけないかを教えること
に費やすことが大事だ、ということでした。
キューバでも最近時間が速くなってきたが、
音楽があることで、経済制裁、貧困など辛いことがあっても
明るく乗り越えてきたそうです。
といって、いきなり歌いだすアレイダさん!
会場は一気にコンサート気分になりました。
「時間は、音楽、唄、そして愛することに使う。」
これが、愛し合うことには世界のどこにも負けないという、キューバ人の鉄則。
なんだか嬉しくなりました。
そしてもうひとつ、見習うべきキューバ人の姿勢は「つながり」を大切にすることです。
キューバの医者はたびたび、薬よりも患者とのコミュニケーションが大事と考えます。
また、問題がおこると、さまざまな専門分野の人々がクループになって、
互いに影響しながらつながって解決していきます。
他の文化にも関心を持ち、常に学ぶ姿勢が大事だといいます。
最後に、「チェ=ゲバラは未来の人間、行動できる人間」と歌う、
シルビオ=ロドリゲスの綺麗な唄を、照れながら歌ってくださいました。
アレイダさんを通じて、
いまだに続くチェ=ゲバラ人気の理由、
そして、人々の心に今も生きている
チェ=ゲバラの存在が、
感じられた気がしました!
ナマケレポーター:井ノ上裕理@なまくる
写真:
ゆっくり堂
上へもどる