ナマケモノ倶楽部とは
ナマケモノ倶楽部とは
これまでの支援先
会員になるには?
ナマケモノは怠け者?
   
さまざまな動き
イベント情報 NEW!
ROR-JAPAN
地域通貨「ナマケ」
−ナマケのしくみ
−ナマケをもらおう
−ナマケをつかおう
−ナマケマップ
−トピックス
   
スローカフェ宣言
zoony(ズーニー)運動
ジャパン・アズ・ナンバー9
100万人のキャンドルナイト
   
これまでの活動実績
過去のイベント一覧
   
地域通貨「ナマケ」 トピックス
【レポート】 愉しい非電化〜ほどほど快適・便利なエコ&スローライフ
みなさま、こんにちわ。東京の豆料理屋こと瀬戸です。

7月29日に開催されました藤村靖之さんのお話を伺う
「愉しい非電化〜ほどほど快適・便利なエコ&スローライフ 」にナマケレポーターとして参加させていただきましたので、以下報告をさせていただきます。

◆今回のお話は、藤村さんの「科学者としての」、また「藤村さんという人としての」姿勢、 お考え、根底にあるもの、というものを伺えた良い機会だった、ということを強く 感じました。

キーワードは、「頭と心と身体の自由」、「(多少の不便さを感じても)楽しく」、「昔に戻す」、「自立型かつ持続型」、「世の中が平和に」、「適度に自分で作り適度に人に依存する」。

お話しいただいたのは、
・非電化製品のご説明、エピソード→掃除機、除湿機、炒り上手、冷蔵庫、夜だけクーラー
・モンゴル、アフリカでの活動
でしたが、このお話の中には、上述のキーワードがちりばめられていました。

特に心に強く残ったのは、アフリカのお話と、大企業で製品を作らないということについて、です。
   

●<アフリカの活動>

・Globalization(経済成長至上主義という名の)が浸透した結果、アフリカの人々は 「自分たちは不幸せだ」と言うようになった。貧富の差も拡大し、憎しみも生まれている。

・寄付を募ってそのお金(や、それで購入したものなど)を彼らに渡すという問題解決 の方法もあるが、それでは彼らのためにならないし、自分のやることではない。経済成長とは無関係に、自立型、持続型の産業をおこし。困っている問題を解決する。

●<大企業で製品を作らないということ>

・世の中を少し昔に戻したい。→50年前は日本は何でも作っていたのに、今は最も物 を作らなくなっている。よそへの依存度を高めて(ものを作らないで)経済成長を成し遂げたが、それで平和になったのか。生産と消費の距離が離れすぎ。

・適度にものを作り適度に人に依存する→自分でもっと作ることで、依存と作ることのバランスを取っていくべき。自分で作れば、様々な発見もある。

・先進国の大企業だけが、すぐれた技術を持っているわけではない。大企業をしのぐ技術はいくらでもある。日曜大工で作ったものでも、大企業の製品をしのぐものはいくら でもある→がらすびん浄水器!

この2番目のお話を発展させたものとして、今後、非電化製品を作るワークショップを 開催していかれるのだそうです(ホームメイドエネルギーワークショップ)。習って自分で作ったものを、持ち帰って周りの人に作り方を伝えていく、そういう形で広がって いってほしい、と思っていらっしゃいます。
このWSに参加してみたいという方、HPをこ まめにチェックしてくださいとのことです。

  ☆非電化HP http://www.hidenka.net/jtop.htm
 

◆また、日曜大工で作ったものでも大企業の技術をしのぐもの、ということでこのたび製品化されたものとして、新製品「がらすびん浄水器」のご説明(宣伝)もしていただきました。詳しくはこちら↓
http://www.hidenka.net/hidenkaseihin/water_purifyer/index2.htm

(私は、非電化工房のメルマガでお知らせを受けていて気になっていたのですが、今回藤村さんのお話を伺って購入を決め、発注しました。店に設置いたします。)

◆藤村さんは非電化製品を初めのころは、海外で展開することをお考えだったそうです。 ボタン1つで何でも動かせることが当たり前になってしまった日本人が、不便になるこ となど受け入れないから、と。

ところが、中村さんや辻さんから「日本人の中にも、面倒なことでもいいことならばやってみるという人がいる」と言われ、その後朝日新聞に掲載した記事の反響の大きさで 、「日本でも」と思われたそうです。

多少の不便さを楽しめる、そんな心のゆとりを取り戻せたら、今ほどぎすぎすした世の中にはならないでしょう。もっと平和な世の中でしょう。藤村さんの問いかけ(経済成 長を遂げて平和になったのか)を、あらためて考え、身の回りのことを見つめなおして いこうと思いました。

7/29 愉しい非電化〜ほどほど快適・便利なエコ&スローライフ

ナマケレポーター:なまくる@瀬戸 淳子

上へもどる