ナマケモノ倶楽部とは
ナマケモノ倶楽部とは
これまでの支援先
会員になるには?
ナマケモノは怠け者?
   
さまざまな動き
イベント情報 NEW!
ROR-JAPAN
地域通貨「ナマケ」
−ナマケのしくみ
−ナマケをもらおう
−ナマケをつかおう
−ナマケマップ
−トピックス
   
スローカフェ宣言
zoony(ズーニー)運動
ジャパン・アズ・ナンバー9
100万人のキャンドルナイト
   
これまでの活動実績
過去のイベント一覧
   
地域通貨「ナマケ」 トピックス
【レポート】 なまくる関西 遠足@泉佐野

秋の気配漂う9月5,6日に、なまくる関西主催の‘ナマケモノ遠足’が開催されました。
東京からは、はるばる事務局の田中さんと関東なまくる宇野さんにお越しいただいて、関西からは、なまくる久保田さん、チャーリー高木さん、そしてなまくるレポーター小森の、5人で行ってきました。

今回の遠足1日目は、カフェスロー大阪さんのつながりでお知り合いになった、財団法人泉佐野市公園緑化協会の事務局長福島さんの協力により、都会では味わえない自然の中でのすてきな体験をしてきました。
2日目は、大阪の中で、地域で昔ながらのスローなつながりを大事にしている下町をご案内させていただきました。
【遠足1日目】

大阪駅で関西なまくる、関東なまくるが合流。私は関東からのお二人は初対面でしたが、電車が来るまで、駅のホームで輪になっておしゃべりにはながさきました。
関東なまくる宇野さんは、学生時代に修学旅行で来た以来の関西だそうで、東京と違う関西人の右往左往の自由な歩き方と駅のごった返しにかなり驚かれたようです。
行きの電車の中でも目的地に着くまでの間いろいろと語り合うことができ、楽しい遠足になりました。
到着駅の泉佐野市、日根野駅には今回お世話になった泉佐野市緑化協会の福島さんがお迎えに来て下さいました。
昼食は、福島さん行きつけで、ほとんどの食材は近所や地元で採れた物ばかりの、地産地消率のすごく高いという食堂に行って来ました。
地元で採れた水ナスや地鶏やお味噌、どれも美味しくてやさしい味でした。
お昼の後は、今回のメインイベント、コスモ山の散策に出かけました。
コスモ山とは、大阪の泉佐野市にある緑に囲まれた小高い山で、
この辺りは以前はきれいな里山だったそうです。

この里山の恵みを受けて雑木林や竹林、鎮守林、人工林、果樹園、棚田、ため池・・など様々に利用され保全されていたようです。
しかし、大阪府によるコスモポリス計画で買収されて、後に破綻し、その後の利用も無く、やがて荒れ果ててしまったということです。 

それで、この山を美しい里山として再生しようと、森林ボランティア活動などトラスト運動をされているのが、今回お世話になった福島さんら緑化協会の方たちです。

私たちはまず、コスモ山の作業場を見学しました。
作業場では、達一会という集まりがあって、達人、一流になりたいなぁという人たちが集まって、炭焼き釜を造ったり、パン焼き釜を造ったり、陶器の焼き釜を造ったり、いろいろな事に挑戦されているということで、お話を聞かせていただきました。
作業場見学の後は、放牧地に放し飼いにされている牛に会いに行きました。

大阪唯一と言われる広い放牧地で2頭の牛が放牧されていて、すごく人懐っこいので、みんなで牛とたわむれたり、手入れをしてあげたりと楽しく過ごしました。

ストレスも無く自然の草を食べて育っているので、毛並みもきれいで元気な牛たちでした。

うまくいけば、2頭とも来年の春には子牛が生まれるそうです。

牛と遊んだ後は、木の上に建てられたツリーハウスに上ってはしゃいだり、蜂の巣箱を見学したり、コスモ山散策コースを周りました。

まだまだこれから人の手を加えてきれいにしていく山ですが、今後も緑化協会の方達とも関わりあいながらコスモ山にもみんなで出かけたり、人とのつながり自然とのつながりも大切にしていけたらと思います。

今回お会いした方たちは、ナマケモノ倶楽部とは直接関わりはありませんが、自分たちができることをやっていて、みなさんとてもナマケモノ的な取り組み、生き方をされているように思いました。

帰り際には、緑化協会理事の絵手紙の先生宮脇さんの作られている、ヒノキの間伐材を利用した板絵のすてきな絵手紙も見せていただき、お土産までいただいて帰ってきました。

これから大阪都心でも、緑化協会の福島さん達が中心になり、大阪マルシェ「ほんまもん」が開催されます。 中ノ島やうつぼ公園で毎週開催される地場産品の直売市場、大阪マルシェ。
農家さんと消費者が直接つながり、都心で地元の新鮮な食材が手に入る地産地消へのあたらし取り組みが始まるそうです。
【遠足2日目】
2日目は、自然からはぐっと離れて、大阪都心の中央区なのに昔ながらの古い町並みが残る、空堀というエリアを探索しました。

はじめに、この地域を守っている大木、えのき大明神にお参りをしてから、空堀界隈の散策をしました。空堀辺りは戦争の被害を逃れた場所で戦前の古い建物や長屋が残っていて、数年前からは長屋を改装した複合ショップや長屋カフェや雑貨屋ができ、とてもスローな雰囲気をもった地域です。 10月には、空堀界隈の建物や道のいたるところがアート作品の展示場になる、からほりまちアートも開催されます。周りは高いマンションなどができて開発されているエリアですが、古きよき町並みや地域のつながり、文化を大切にしているところで、のんびり探索してきました。

遠足最後は、フェアトレードショップ、‘シサムコウボウ’さんに行ってから現地解散、ナマケモノさんたちはそれぞれの場所に帰って行きました。

今回の2日間にわたってのナマケモノ遠足は、第一回ながらとても内容の濃い楽しい遠足になりました。 1日目の夜は、カフェスロー大阪さんでスローフードを味わいながら、その日の感想やそれぞれの思いなど、みんなで夜が更けるのも忘れて語り合いました。

遠足を通して、東と西のナマケモノさんたちがつながり、各地で素敵な取り組みをされている方たちとも出会えて、いい体験になりました。

これからも、各地のナマケモノさん達がどこかで集まって、素敵なものと出会うナマケモノ遠足ができたらいいと思います。
ときにはみんなで出かけて、よく動くナマケモノになってもいいかもしれませんね。


9/5-6 なまくる関西 遠足 @泉佐野

ナマケレポーター@なまくる関西小森

上へもどる