ナマケモノ倶楽部
ナマケモノ世話人
事務局スタッフ

関連企業メンバー

なまくる
ナマクラ会員
   
関連組織
ナマクラ関連企業
100万人のキャンドルナイト
ハチドリ計画

アメリカの大学生が果たすべき環境への責任
Recognition of Responsibility by University Students of America

 セヴァンのスカイフィッシュプロジェクトで進めている運動です。ナマケモノ倶楽部では、これを日本人向けに手直しして、「ROR-JAPAN」を広めています。
<日本語英語原文>

セヴァン関連ページ
プロフィール/英語版
『あなたが世界を変える日』
ROR
RORツアー
リオの伝説のスピーチ

寄稿 ヨハネスブルグサミット

寄稿 若者は待ってられない
寄稿 セヴァンの一日
インタビュー

講演1(高校生向け)

講演2(教師向け)
講演3(ビジネスマン向け)
日本語

 これは私たちアメリカの大学生たちによる共同声明です。

 今、大人としての一歩を踏み出し始めている私たちの世代は、目の前に開かれようとしている未来をどのようなものにするかについて、決断を迫られています。

 アメリカ合州国の人口は世界の5%にも満たないのに、世界のエネルギー使用量の40%を消費し、世界中の自動車の30%を走らせています。その結果、一国で、全世界の排出する二酸化素のうちの20%を排出しています。この国が、地球環境にとって一番大きな重荷になってしまっていることは明らかです。私たちのライフスタイルは、地球や、そこに住む人々の健康を損なうことと引き換えに成り立っているのです。

 世界で一番工業化され、豊かで、強大な権力を持つ国の学生として、私たちはいくつかのことを認めることから始めたいと思います。まず、特権というものにはいつも責任が伴うということを。次に私は、西暦2002年の大学生として、地球には限られた資源しかないことを認めます。私は、他ならぬこの私の日々の行動が、良い方にも悪い方にも、そして現在から未来にわたって、地域コミュニティーそしてグローバル・コミュニティーに影響を及ぼさずにはいないことを認めます。そして私は信じています。経済やGDPの無限の成長は、人間の豊かさや幸せの増大を意味しないということを。

 今ここに私は、よりよい未来のために自分にできることをしていくことを誓います。私は環境に対する自分の責任を引き受け、持続可能な発展という原則を、自分の生活の中で実践しようと思います。それは自分に対する次のような約束です。

* ひとつ、自分を成り立たせている命の循環を敬い、大切にし、生態系の和を守ること。
A 身の回りや地域の自然環境に目を向けよう。
B 自然資源や生態系を保全する動きを応援しよう。
C 人間と自然界に悪影響を与える製品を買わないようにしよう。
D 全ての命に思いやりをもって接するようにしよう。そしてそうする人々を応援しよう。

* ひとつ、民主主義と社会的公正と平和の文化をつくること。
A 社会、政治、環境をめぐる国際問題について学び、それらがどう相互に関連しているかを理解しよう。
B 新鮮できれいな空気と水に対する人間の基本的な権利を認めよう。
C 社会活動や選挙を通じて自分の声を社会に届けよう。
D すべての人の言論の自由を尊重しよう。
E 非暴力で問題を解決しようとする動きを応援しよう。
F 自分の職場で、社会や自然への負荷を最小限とするために働きかけよう。
G 資金を投資する際には、社会と環境に対する責任を自覚しよう。

* ひとつ、資源の消費を控え、環境への負荷を減らすこと。
A いらないものを買う衝動をおさえ、買ったときの環境と社会への影響を考えよう。
B 出すゴミの量を減らそう。
C 水のムダ使いはやめよう。
D リサイクルしよう。また、可能な限りリサイクルまたはリユースされた製品を買おう。
E 徒歩で、インライン・スケートで、自転車で、または電車などの公共の乗り物で移動しよう。車にのるならなるべく乗り合いで、または交代で。
F モノがどこでどんなふうに作られているかを学び、人や自然に害のない生産の技術を応援しよう。
G 地元で、持続可能な方法でつくられた食べ物を選ぼう。

 私たちはまた、上の世代の人々や、私たちのビジョンを支持し助言をくれる立場にある人たちにもお願いします。どうか、私たちに手をさしのべてください。未来の人々が私たちのことを「社会をかえりみぬエゴと浪費の世代」として記憶するなんてことがないように。ともに、私たちの「今」をつくっていきましょう。

 この文章が、地球憲章や他の様々な改革のための宣言と共に、私たちアメリカの学生の思いを世界中に伝えてくれることを望みます。今、私たちが責任をもった行動をとれば、未来の学生たちは私たちの時代を、思いやりのある生き方と思いきった変革の時代として思い起こしてくれることになるでしょう。

(翻訳:ナマケモノ倶楽部)

上にもどる

英語原文

This is a statement of intent by American University students of our generation.

We stand on the brink of adulthood, when many of us are making decisions about the direction of our futures.

The United States represents less than 5% of the world's population, but uses 40% of the world's energy, drives 30% of its automobiles, and is the source of over 20% of the world-wide carbon emission. We are, without doubt, the country with the largest ecological footprint. Our current lifestyle comes at the expense of the health of the planet and its people.

As students in the most industrialized, wealthy, and powerful country in the world, we recognize that these privileges come with responsibility. I, a University student in 2002, I recognize that the Earth has finite resources. I recognize that my everyday actions continue to affect communities on a local and global scale, today and in the future, for better or for worse. I also recognize and believe that infinite growth of our economy and of GDP does not mean the increase of human well-being or happiness.

Today I commit to make a positive contribution to the future.

I will take environmental responsibility and promote sustainable development in my daily life by:
I) Respecting and caring for the community of life that sustains me, and protecting ecological integrity.
a. Explore my local natural environment.
b. Support efforts to conserve natural resources and ecosystems.
c. Avoid products that are damaging to humans and the natural world.
d. Support and promote the humane treatment of all life.

II) Promoting a culture of democracy, social justice, and peace.
a. Learn about international social, political, and environmental issues, and recognize how they are interconnected
b. Advocate for the basic human right to clean, fresh air and water.
c. Make my voice heard through voting and social activism.
d. Respect everyone's right to free speech and opinion.
e. Support efforts to use non-violence in conflict resolution.
f. encourage my workplace to minimize damage to human and natural
environments.
g. Invest my savings in a socially and environmentally responsible
manner.

III) Reducing my consumption of resources and my impact on the environment.
a. Resist the urge to buy things I don't need and understand the environmental and social impacts of things I do buy.
b. Reduce the amount of garbage I create.
c. Reduce my waste of fresh water.
d. Recycle and buy items made from recycled or reused material where possible.
e. Travel by foot, skate, bike, transit, train, and carpool.
f. Learn how things are made, and where they come from, and to support technology that is less harmful.
g. Buy food that is produced locally and sustainably.

We also call on our elder generations and those in power to support and mentor us in our vision -- to help us shape the present so that future citizens will not remember our generation as one of wasteful consumerism and social blindness. We hope this document, in alignment with the Earth Charter and other documents for change, conveys the commitment of the students of our generation. Today, we take responsibility so that the students of tomorrow will remember our era as one of responsible living and positive change.

上にもどる