ナマケモノ倶楽部
ナマケモノ世話人
事務局スタッフ

関連企業メンバー

なまくる
ナマクラ会員
   
関連組織
ナマクラ関連企業
100万人のキャンドルナイト
ハチドリ計画

セヴァン・スズキから教師たちへのメッセージ
「夏休みに私が学んだこと:アマゾンの熱帯雨林で過ごした2ヶ月」

 2001年11月29日・ウルスラ・フランクリン高校にて。セヴァンのスピーチ原稿とその日本語訳です。
<日本語英語原文>

セヴァン関連ページ
プロフィール/英語版
『あなたが世界を変える日』
ROR
RORツアー
リオの伝説のスピーチ

寄稿 ヨハネスブルグサミット

寄稿 若者は待ってられない
寄稿 セヴァンの一日
インタビュー

講演1(高校生向け)

講演2(教師向け)
講演3(ビジネスマン向け)
日本語

 今若い人々の学びを助ける先生たちのグループに、今日ここでお話しできて本当にうれしいです。とても光栄に思います。

 私はイェール大学4年生で生物学を学んでいますので、学生の立場から、そして同時に、自然を愛する者としてみなさんにお話ししたいと思います。

 私は幸運なことに、成長過程において自然の中でたくさん色々な経験をすることができました。わたしはブリティッシュ・コロンビアで育ちました。ヴァンクーバーでは海岸や公園や森にしょっちゅう遊びに行きました。私は、三年生の時に海辺に遠足に行き、干潟で生き物やエコシステムを観察したことをよく覚えています。その後ずっと私は、海洋生物学者になりたいと思っていました。

 私は小学校時代の大部分をトロントでも過ごしました。私の家族は週末になると、レスリー・ストリート岬やペトログリフ公園や周囲の田舎に遠足に行きました。

 ある時、先生がまだら蝶の幼虫を捕まえてきて、教室に持ってきて私たちに見せ、ヤマニンジンの葉っぱをえさとして与えました。私たちはイモムシがさなぎになり、そして蝶に変わっていく様子を観察しました。それは信じられないような出来事でした。私はそのときの情景を生涯忘れないでしょう。

 これらの経験が私の中の、自然への愛情、畏敬の念をはぐくみました。私の自然に対する好奇心、興味関心は生涯変わらないでしょう。

 そしてまた、これらの経験があったからこそ、私はアマゾンの熱帯雨林での私の最初の経験を素直に受け入れ、心から楽しむことが出来たのだと思います。

 8才の時、私とアマゾンで生きるものたちとの最初のつながりが出来ました。私の父はアマゾン流域を撮影する旅に出ており、かなり長い間、ヴァンクーバーの家族とは連絡が取れませんでした。

 やっと森から出てきて父が電話をくれました。父が熱帯雨林に住んでいる素晴らしい人々−カヤポ族のことについて母と話していたのを覚えています。その時私は、まだ森のなかで生活している人がいるのだ、ということを初めて知りました。ビックリ仰天!私はもう何百年も前に人類全体が森から出てしまったのだと思っていたのです!信じられませんでした!そしてワクワクしてきました!というのは、世の中まだまだ発見すべきことがあるということがわかったからです。

 私の両親はパイヤカンという名のカヤポ族のリーダーと友達になりました。彼は巨大な水力発電ダム建設を阻止するために闘っていました。そしてパイヤカンの働きのおかげで、ダム建設は止まったのです。ダム建設阻止が成功した後、パイヤカンは私たちを、アマゾン低地シングー渓谷の奥深くにある彼の小さな村に招待してくれました。

 その旅は、一生消えないほどの影響を私に与えました。妹と私は旧友に再会し、その他のカヤポ族の子どもたちともすぐ友達になりました(私たちがお互いの言葉をわからないことは、なんの障害にもなりませんでした)。カヤポ族の人たちは私たちに多くのものを見せてくれました。どうやって電気ウナギをつかまえるか、どうやってツクナレに矢をいかけるのか。どこに亀は卵を隠すのか。

 かれらは私たちを森に散歩に連れていき、新鮮なパパイヤを切って昼ご飯にしてくれました。私たちは川で泳ぎ、岸辺では人々が小さなピラニアを釣っていました。私たちはカヤポ族と同じように、何千年も同じようにして生きてきた人々に習って暮らしました。

 アウクレでのそのときの経験は私の心に永久に刻みつけられました。そのときに見た生物多様性と熱帯雨林の美しさが、自然界についてもっと知りたいという私の願望に火を付けました。そしてその後、私は何年間も生物学を研究することになるのです。

 しかし、所詮私たちはその世界の人間ではありません。やがて私たちがそこを去る日がやってきました。小さな飛行機が舗装されてない小さな滑走路に降り立ち、私たちを乗せて飛び立ちました。森林をはるか後に、レデンカオの都会にむかって。

 しかし、森の端の方を見ると、なんと森が燃えているのです!夢中で森を見下ろすと、大きな火の手があちこちに上がっていて、そこから煙が渦巻いて上っているのが見えました。すぐに飛行機も厚い煙に巻き込まれました−太陽に向かってまっすぐ目を開けられるほどでした。煙は飛行機の中まで入り込んできました。

 この飛行経験が私の人生を変えました。たったいま、信じられないような美しい世界が存在する事を知ったばかりなのに、その直後にそれが燃えているのを見ることになるなんて!。その火事の背後には経済的な理由があったのか、それともほかの何があったのかは知りません−私はただただ納得できませんでした。

 私はカナダに戻り、ヴァンクーバーで5年生になりました。私は自分が見てきた素晴らしい場所の事を友達に話しました。そしてさらに、この素晴らしい世界は消滅しつつあるのだともいいました。彼らも自分たちの「環境」に問題が起こっているということは聞いて知っていました。私たちは、一体なにが起こっているのかもっと知らなくては、という結論に達しました。そして私たちは小さなクラブを結成し、それをECO(環境子ども組織)と名付けました。

 私たちはどんな事でも、私たちに教えてくれる人にはどんどん声をかけていきました。そして私たちはいろいろと小さなプロジェクトを始めました。私たちは地元の海岸掃除をしました。サラワクのペナンの人たちのためのチャリティーイベントに出かけていって、かれらの村の水に使うフィルターを買うお金を集めるお手伝いをしました。というのも森林伐採でかれらの小川が汚染されてしまったからです。

 地元の青年組織の助けで、私たちは定期的にニュースレターを発行しました。同世代の子どもたちと、私たちが学んだ情報を分かち合うためです。実際私たちは多くの事を学びました。ECOの活動は大変楽しいものでした。私たちはいつも積極的で、楽しみながら(母はいつも話合いの時にはクッキーをくれました)、絶えず新しいこと、とても興味深いことを学んでいました。

 11 歳のとき、私はどうやらトップの政治家や各国首脳が集まって世界最大規模の会合が開かれるらしいという噂を家で耳にしました。どうやらブラジルのリオ・デ・ジャネイロで開かれるらしい。国連は、この会合で20世紀の残された期間の方針を決め、また21世紀に向けて、より持続可能な生き方につながるようなものにこの会合がなることを望んでいました。私は、この会議の結果によってもっとも利益をうける、または苦しむ結果になるのは私たち(子どもたち!)なのに、この会議には若者の代表がだれもいないことを知りました。

 私は両親に「ECOこそ子どもたちの代表としてブラジルに行くべきだ!」といいました−そして両親は「おまえは頭がおかしい。会議には3万人もの人たちが参加するのだ。動物園みたいなもので、人の間でもみくちゃにされるのが落ちだ。」といいました。でも私はとても頑固だったので、友達と私は周りの人々にこの考えを訴え続けました。すると、突然みんなは私たちにカンパをしてくれだしたのです!母は、私が実はどうやってお金を工面したらいいのかわからないのを知って、また、案外これはいいアイディアかもしれないと思ったらしく、私たちを助けてくれるようになりました。

 私たちはお菓子を焼いて売ったり、持っている本を売ったり、アクセサリーを作って売ったりしました。母はどうやって資金集めをするのかを教えてくれました−どうやってものを売る場所を借りるか(場所代のお金がないときに)、どうやってイベントをビラやポスターで宣伝するか、等。両親たちは私たちに、どうやって私たちの主張に人々の耳を傾けさせるか、スピーチの方法をコーチしてくれました。資金集めのイベントや、地元の人たちの支援もあり、私たちは5人の代表をリオに送るのに十分なお金を集めることができたのです!ラッフィ(ヴァンクーバー在住の子どもの歌手)さえ私たちの強力な支援者になってくれて、私たちと一緒にリオに行きました。
両親の言ったとおり、リオは動物園みたいでした。覚えている方もおられるでしょう。町はきちがいじみていました−リオの中心街は軍隊が一杯、市内ではいろんなイベントが繰り広げられていました。私たちはNGOグローバルフォーラムのブースを一つ借り、興味を示してくれる人になら誰にでも声をかけました。機会があればどこででもちょっとしたスピーチをしました。いつでもインタビューに応じ、質問に答えました。

 そしてとうとう、リオ滞在の最後の日、最後の瞬間に私たちはあの最高のときを迎えたのです。ユニセフ議長だったグラント氏が、「あの子たちも全体会に参加させるべきだ」とサミット議長のモーリス・ストロングを説得してくれて、私たちはそこでスピーチをするよう言われました。地球サミットの会場に向かうがたがた揺れるタクシーの中で、半狂乱になって原稿をなぐり書きしたことをいまでも覚えています。私と他の4人のメンバーは、なんとか私たちが世界のリーダーたちに言いたいことすべてを一つのスピーチにまとめようとがんばりました。私たちは警備の人たちの間をすり抜けてセッション会場に駆け込みました。大きい会場一杯の重々しい代表の人たちを前にしてあがってしまう時間さえありませんでした。私は自分のスピーチを始めました・・・。

 私は自分が12歳であること、何が私にとって大事であるかを話しました。私は森や海が大好きだということ、そして、健康であるためにはきれいな空気や水が必要であることを話しました。私は自分の将来に対して恐怖を抱いていることを話しました。「あなた達は経済界の指導者としての義務や官僚的な政治家としての義務より、まず親として、祖父母としての義務を果たしてください」といいました。「あなた達の下す決定が誰に影響を及ぼすのか思い出してください」といいました。「一番影響を受けるのはあなた達の子どもたちなのです。」と。

 スピーチが終わったとき、人々は立ち上がって歓声を上げました。驚くほどの反響がありました。政治家、各界の代表、ドアマンまでが目に涙をいっぱいためて、本当に大事な事を思い出させてくれてありがとう、と私たちにいいました。私のスピーチはサミット会場がある建物全体と国連で再放送されました。

 私がカナダに戻ったとき、すべては一変していました。私は世界中のありとあらゆるところから講演依頼を受けました。前は人に話すチャンスを得るためにあれだけ苦労したのに、いまや私や友人たちが若者代表として様々な会議に招待されるのですから、本当に信じられません。

 私たちがやり遂げたいと言い続けていたことを本当に実現できるなんて、だれが想像したことでしょう。

 すべてはアマゾンの森の火事を見たときに始まったのです。そこで強く何かを感じたのです。その出来事は私に強さをくれました。私に、外に出て小さなグループを組織し、何かをやろうとするたくましさをくれたのです。そして、いろいろなことをやり続けるなかで、私の人生は大変豊かになったのです−たくさんの勇敢で刺激的な人たちに出会うことができました。

 それ以来、私はたくさんスピーチをしてきました。リオ・サミット以来、世界中を駆けめぐって、大人たちにはこれからの世代のために環境と世界の資源をまもってくれるよう、そして子どもたちには勇気を出して声を上げていくよう、一生懸命語りかけてきました。1997年には国連のリオ+5に参加するよう招待されて、再びリオに戻りました。これは92年のリオ会議の成果を振り返るための会議ですが、今回は私は自分の主張に耳を傾けてもらうのに苦労しなくてすみました。私はモーリス・ストロング、ゴルバチョフ大統領、ルバース(オランダ)、トーレ(マリ)その他大勢の人々と共に、地球憲章委員会のメンバーとなったのです。

 今でも私は委員会のメンバーとして活動しています。この地球憲章は大変有効な環境教育教材になると思います。私はカナダで環境保護の側面を強く打ち出した、テレビの子ども向け科学・自然番組シリーズ"ネイチャーズ・クエスト"のホストも務めました。この話は、ECOが繰り返し主張してきたことの正しさを証明してくれるように思います。あなたは効果を上げることができるのです。人々にあなたの主張を聞いてもらうことは可能なのです。

 12才の時から色々なことがありました。私は大学の4年生で、生態学と進化論的生物学の学位を取得中です。科学を探究しているわけですが、生命の偉大な多様性を生み出し、私たちを生かしている地球のシステムについて知れば知るほど、わたしと自然に対するつながりが深まっていくことを感じます。

 同時に私は、私たちが偉大な多様性を本当に失いつつあることを繰り返し繰り返し思い知らされます。そして私の生物学に対する好奇心と畏敬の念が大きければ大きいほど、人間が作り出しているこの生活様式がバランスを破壊していることに気づかせられるのです。そして私は大変悲しくなります。

 私はいつもアウクレに帰りたいと思っています。同時に私は帰るのが怖くもありました・・。

 私が最初にかの地を訪ねて以降、私は経済学や資本主義やグローバリゼーションといった存在について知りました。また先住民族の文化や知識が消滅しつつあることも。私はおそらく石器時代からの知恵に頼って生きてきた人々に対するプレッシャーがあまりに大きく、彼らの生活が変わってしまったのではないのではないかと恐れていました。

 また、何年間か大学で過ごして、私は教室での研究にウンザリし始めていました。生物の授業は有機化学やら統計やらをたくさん使って確かに面白いのですが、時々、そとの自然界に対する直接の好奇心をどう満たしていいのかわからなくなるのでした。私はちょっと幻滅し、私が大学を卒業したあと、それ以上本当に研究者の道を究めたいのかどうか、わからなくなっていました。

 今年の夏、私にアマゾンに戻る機会が訪れました。大学で私は4年生の研究プロジェクトに対する奨学金制度を発見し、アマゾン調査ステーションでのインターンシップに申し込んだのです。その調査ステーションは9年前にパイヤカンとT大学の教授によって設立されました。私が12年前に訪れたアウクレの村の川を数時間さかのぼったところにあるのです。

 私は奨学金を得、この夏カヤポ村に戻りました。私はドキドキしていました。でも、飛行機が赤土の小さな滑走路に舞い降りて、たくさんのボディ・ペインティングをした人々が私に会おうと駆け寄ってきたとき、私はこの人たちが今でも熱帯雨林で堂々と生き続けていることがわかりました。

 私のフィールドワークの最後の日、ブルドーザーが入ってきました。ビリビリと私はいつもと同じ小道を歩いていたのですが、突然、森を貫く高速道路が出現したのです!!上流の木材伐採業者が村まで行く必要から、私の調査の対象の保護区の真ん中を貫いて道路を造ってしまったのです。

 破壊が迫ってくる光景を目の当たりにして、わたしは世界中の生物多様性の豊かな地域が同じような破壊の重圧を受けているのだと思いめぐらしました。そして、そのような地域の保護の緊急性と同時に、私たちはアマゾンの自然が存在するうちに、緊急に出来るだけのものを学ばなければならないと今更のように思い知らされました。

 この地域で活動する他の研究者や教授たちと調査を続けるうちに、私は再び学問として生物学を探究してみたいと思うようになりました。次々に疑問が湧いてきて、まだまだ学ばなければならないことがたくさんあることがわかったのです。 アマゾンでの私の先生たち、バスチャンやビリビリやツィマーマン博士の助けで、私は自分でこのような結論を出すことができたのです。

 私がこの話をしたのは、経験がどのように一人の人間の人生を形作っていくのかのよい例だと思ったからです。また、私が自然の中での経験からどれほど多くの事を学んだかをお話ししたかったのです。そして、たくさんの他の人々からも、私は多くの影響を受けたことを強調したいと思います。特に先生方から私は多くの影響を受けたのです。

 高校で、私はラウル先生という超エコロジストの先生に教わりました。その先生はいつもゴミの山に飛び込んで行き、教室の中で古い自転車を直したり、学校の生ゴミを堆肥にするコンポストを作ろうとがんばったりしていました。そしていつもキチラノ高校の中で環境を大事にしていない所を見つけては、大声で文句を言っていました。

 かれは他の人と違うから「おかしな人」と思われていましたが、一方、いつも私たちがその先生の言動に着目していたことも事実です。先生はいつも自分の信念に忠実でした。そして私は今、自分が先生のそんなところを見習っていると思います。先生はものすごく私たちを愛していて、私たちに一番よい未来を与えたいと思っていてくれたのです。

 ラウル先生が私の妹の担任だったとき、先生はキューバとの交換留学の制度を始めました。そして妹がキューバから戻ったとき、どれだけ多くの事をその経験から学んだか、一目でわかりました。音楽とその魂。共産主義と資本主義、そして世界における経済的不平等という現実。

 10年生の時、私はTREKという学校プログラムに参加しました。それは1年間のプログラムで、最初の半年の間に、私のクラスの60人の子どもが、一年分の学習カリキュラムを教室で勉強してしまいます。その一方で、別のクラスの60人の子どもはその間、野外活動を行うのです。どうやってカヤックをこぐか、どうやって泳ぐか、どのようにCPRを行うか、自然の中で生きのびるにはどうすればいいか。また、そこでは地理や歴史、詩なども学びます。半年経つと二つのクラスでカリキュラムを交代するわけです。

 教室で勉強している半年間は、いわゆる普通の学校によくあるような感じで、教室の中では仲良しグループに別れてしまい、子どもたちは大してやる気もなく、 中には授業をサボったり、なにもまじめにやらない子どもたちもいました。私も、最初の半年間には余り知り合いが出来ませんでした。

 ところが、カリキュラムが入れ替わった途端、私たちは小グループに分けられ、問題に立ち向かわなければならなくなりました。やり抜くためには同じグループの仲間同士、支え合うしかありません。変化は劇的でした。それまで一度も冗談さえ言ったことのないクラスメートが、突然キャンプファイアーの周りで皆に話を始めたことが一再ならずありました。いままでスポーツを本格的にやったこともない子どもたちが、スキーを履いて山を登るのです。

 こんな事でもなければ、決して友達にはならなかったであろう子ども同士が、一緒にイグルーを建てました。本当に意外な人がリーダーシップを発揮することがよくありました。そのような才能があるとは自分でさえ思ってもみなかった、もっとも内気な子どもたちが、しばしばリーダーとして活躍しました。

 その一年間のクラスによって、きっと多くの子どもたちの人生が変わったとおもいます。私の親友の何人かはこの10年生の時にできました。この親友たちも私と同じように、これからも自然と共に歩む人生を送っていくでしょう。

 私は戸外での活動に熱中していた先生たちと先生たちの自然への愛を忘れないでしょう。先生たちは自分が愛したものを、他の人にも教えたかったのです。もちろん、ラウル先生や、TREKクラスの先生たちは、いつもなんだかんだと理事会ともめていました。TREKプログラムは生徒たちに大変人気があったにもかかわらず、いつも非難にさらされていました。私はラウル先生やTREKの先生たちに、先生たちの努力が今、結実していることを知って欲しいと思います。学校での彼らの努力によって、私は学んだのです。

 私はアマゾンでのこともお話ししていますが、それは、アマゾンでの経験から、自分たちが環境について学んできた方法について、より深く考えるようになったからです。カヤポ族の人々が環境について学ぶのは、それらの知識がないと毎日生きていくことができないからです。食べ物が欲しいとき、私たちはスーパーマーケットにいきます。カヤポ族にとって、森こそがかれらのスーパーマーケットなのです。

 ある日、ビリビリと私が森を歩いているとき、私はかれに「メベンノクレならだれでも森を知っているの?」と訪ねました。かれは「もちろんだよ。メベンノクレなら誰だって森について知っているよ」と答えました。彼らは森に頼って生きているから、森についてよく知っているのです。

 ここカナダでは、80%以上の人が都市に住んでいます。私たちはもはや自然を知っているとは言えません。それ故、私たちは自然を無視し、自然をいじめてしまうのです。私たちは、自分たちだってカヤポ族と同じように、森や川が存在し、それらがきれいだからこそ生きていけるということを忘れているのです。

 でも、カヤポ族でもカナダでも教わることの中身はそう違ってはいないでしょう。学校の科学の時間に最初に習うもののひとつに水の循環があります。水はこの惑星をぐるぐる循環しており、その水は私たちみんなが何度も何度も飲む、その同じ水なんだということです。私たちはまた、私たち自身の体も65%が水でできていると習います。ですから私たちは水を供給してくれる、自然のシステムに依存しているのです。

 もう少しあとになると、先生たちは私たちに元素について教えます。特に私たちが呼吸する酸素という元素について。そのすぐ後で、私たちは光合成についても学びます。このプロセスによって、植物は私たちが吐き出した二酸化炭素から、私たちのために酸素を作ってくれます。だから私たちは息をするためにも、自然のシステムがなくてはならないのです。

 これらは私たちが学校で習う基本です。あなた達がここで教えていることです。自然は偉大な教材です。すべての生き物の間のバランスは見事に相関性を持ち、相互に依存しています。だから1つのことを理解するためには多くの事を学ばなければならないのです。

 私たちがどれほど身の回りの環境と相互に依存しあっているかを子どもたちに理解させること、私はこれは重要な鍵だと思っています。

 自分たちを生かしてくれている生命のシステムから切り離された状態で育てられたら、私たちは自然を守ろうなどと思わないのではないでしょうか?知らないもののために、どうして立ち上がれるでしょうか?愛していないもののためにどうやって闘えるでしょうか?

 Dudar先生から、教師のみなさんに今日お話をするよう依頼を受けたとき、大変光栄に思いました。あなた達教師のみなさんは、大変重要な方々だからです!

 まず、大人としてのみなさんにお話ししたいと思います。あなた達の日々の行いが、地球と子どもたちの未来に影響をあたえます。次に親としてのあなたたちへ。あなた達は子どもたちの守護者たるべき地位を与えられています。最後に先生として。あなた達は社会の規範を教え、若い心を教育する人たちです。あなた達は重要な役割を担っています。あなた達は多くの人に影響を与えます。あなた達は、人々が世界について学ぶのを手助けするのです。

 私は、私たちの世代が人類が今まで持ってきたのと同じような関係を自然に対して結べる最後の世代ではないかと感じて、恐ろしくなります。私たちはインターネットやコンピューターを通して何でも学べます。子どもたちはますます外にでることなく立てこもり、ますます多くの人が都市に住むようになります。この社会は、まるでじぶんたちは自然なんかなくても生きていけるとでも思っているように見えます。このような自然からの分離は、私たちが不安を感じながら生きている理由の1つとなっています。

 どうかあなたの生徒たちに、自然に対する意識を芽生えさせてください。自然を教材として使ってください:科学、芸術、歴史、経済、政治――何を教えるときにも。そして、彼らに尋ねてください。地球の自然のシステムがなければ一体、世界はどうなってしまうだろうか、と。

 この不安定な世界の未来はどのようなものだろうか?地球外で生きていくためには、生命維持のために、どんなシステムを作り出さなければならないだろうか?

 子どもたちは先生の言いたいことをすぐにわかるでしょう。でもそのためには子どもたちは身をもって自然を経験しないといけないのです。おそらく、あなた達はすでに教室でこのような事を実践されているかもしれません。

 あなた達の中の何人かの努力によって、この学校のカリキュラムに初めて環境教育部門ができたとついさっき聞きました!環境に対する教育がいちばんであることを私は身をもって体験しています。環境への知識こそが、人間が生きていく上でいちばん役に立つ、大切なことです。あなた方の前向きな取り組みに感謝します。

 私たちは、カヤポ族のように直接学べる森がすぐ手近にはありません。だから私たちは自然界について学校で学ばなければならないのです。

  あなた達は、大人・親・教師という3つの立場において、重大な責任を負っています。
-大人として、あなた達は若い人たちのお手本となります。
-親として、あなたはあきらめるわけにはいきません。
-そして教師として、子どもたちの興味をかき立て、教室に自然を持ち込んでください。

 努力を続け、大きな未来像を私たちの意識の中に描いてみせてください。私たちは自然と関わりを持ち続ける社会を作っていなくてはなりません。教師として、あなた達はその点で非常に大きな影響力を持っています。

 子どもたちに自然への理解や畏敬の念を教えることに、人類の生存がかかっているといっても過言ではありません。子どもたちに自然を理解させるための、あなた達のすべての取り組みに感謝します。

(翻訳:ウィンドファーム)

上にもどる

英語原文

What I learned on My Summer Vacation: Two Months in the Amazon Rainforest

I am really happy to be here speaking to you today, to a group of teachers who help young people learn. It is an honour.
I am here talking to you as a student, I am a biology student in fourth year university, and I am also speaking to you as a nature lover.
I was lucky to have had many experiences in nature growing up,
I grew up in BC-and constantly was exploring the beaches and parks and forests in Vancouver. I remember once my grade three class did an excursion to the beach at low tide to look at all the organisms and ecosystems, and for the longest time I wanted to be a marine biologist.
I also lived in Toronto for a lot of my elementary school life, and my family would do weekend excursions to Leslie Street Spit, to Petroglyph park and the surrounding countryside.
I'll never forget when one of my teachers had collected a monarch butterfly caterpillar and brought it into the classroom for us to feed milkweed to, and watch it metamorphose into a chrysalis and then a butterfly. That was incredible.
Those experiences nurtured a love and wonder of nature in me, and a curiosity and interest I will always have.
And I think that it was that exposure that enabled me to really appreciating and being open to my first experience with Amazon rainforest.
I had my first inkling of the existence of the Amazon when I was 8 years old.
My dad was filming a show on the Amazon Basin and had been out of touch with the family back in Vancouver for quite a while.
I remember his phone call when he finally had emerged from the forest and was telling my mum about these amazing people that lived in the rainforest: the Kayapo.
And I remember realizing that there were people that still lived in the forest-that blew me away! I thought that people had stopped living in the forest hundreds of years ago! I couldn't believe it! And I got so excited! 'Cause I realized that there still were things in the world left to be discovered.
My parents ended up befriending a Kayapo leader called Paiakan who was fighting to stop the construction of a huge hydroelectric dam. Because of Paiakan's work, the dam in fact was never built. After the success, Paiakan invited us to his tiny village deep in the Xingu valley of the lower Amazon.
It was the trip of a lifetime. My sister and I made friends with the Kayapo kids, (it didn't matter that we didn't speak each other's language). The Kayapo showed us so much. How to catch electric eels. How to spear Tukunare fish with arrows. They showed us where the turtles hide their eggs. They took us on walks through the forest, and cut us fresh papaya for lunch. We swam in the river where people on the banks were catching little piranhas. We lived like Kayapo, like people have lived for thousands of years.
That time in Aukre imprinted itself on my mind forever. I know that the diversity and beauty of the rainforest that I experienced fueled my desire to learn more about the natural world, which has led to years of classroom study in biology.
But our family did not truly belong to that world, and all too soon we had
to leave. A little plane landed on the tiny earthen airstrip and took us away, back over the forest and towards the city of Redencao.
But towards its edges, the forest was on fire! I looked down at the forest, and saw the smoke billowing from many large fires below. Soon the air was so thick with smoke that we could stare straight at the sun. It crept into the plane.
That flight changed my life. I couldn't believe that the incredible world that I had just found out existed, was being burned. I didn't know of the economics or reasons behind it - I simply disagreed.
When I got back to grade five in Vancouver, I told my friends about the amazing place that I had seen. And then I told them that these amazing worlds were disappearing. They had heard that there were problems with our 'environment' and we decided that we should learn about what was going on. So, we started a little club, calling ourselves ECO (the Environmental Children's Organization). We talked to anyone who could tell us anything, and then we formulated little projects. We did local beach clean ups. We went to a benefit for the Penan people of Sarawak and in the end helped fundraise to buy a water filter for their village, because logging was polluting their streams. With the help of a local youth organization, we published a series of newsletters for younger people with the information that we learned. And ECO was a lot of fun - we were really just hanging out, and doing fun stuff (mum would give us cookies at the meetings) and constantly learning new, very interesting things.
When I was 11 years old, I heard about a great meeting that was to be the largest gathering of political officials and heads of state. It was going to be held in Rio de Janeiro in 1992. The U.N. hoped that this meeting would set the tone of the rest of the 20th Century, and pave the way for more sustainable living into the 21st. I realized that while we (the children!) would be the ones to benefit, or suffer from the decisions, there would be no young people represented at the meeting. I told my parents that ECO should go to Brazil to represent the children! - and they told me I was crazy, that there would be 30 000 people, and that it was "going to be a zoo". But I'm pretty stubborn, so my friends and I kept talking to people about this idea, and suddenly people were making donations to our cause! My mum, realizing I didn't really know what to do with the money, and that this idea might possibly have some potential, began to help us. We continued our bake sales, book sales, making our own jewelry to sell. She taught us how to fundraise - how to rent out a space (before we'd raised the money for it), how to poster for an event. Our parents coached us on our speeches, how to make our arguments concise. We held a fundraiser and from the support of our community, we raised enough money to send five of us to Rio! Even Raffi (the children's singer who lives in Vancouver too) became a big supporter and accompanied us to Rio.
My parents were right, Rio was a zoo. The city was crazy - RioCentro was full of military, and in the city there was so much going on. We rented a booth at the NGO Global forum, speaking to anyone who would listen. We gave little speeches wherever we got the chance. We gave interviews to whoever would ask us questions. Finally, on the last day we were supposed to be in Rio, at the last minute we got our break - Mr. Grant, head of UNICEF (the UN International Children's Emergency Fund) convinced the head of the conference, Maurice Strong, that we should be on the plenary, and we were invited to speak. I remember crazily scribbling notes as we careened through the city in a taxi towards the Earth Summit. The four other children and I tried to compile everything we wanted to say to the world leaders into one speech. We ran through the security and into the session. We didn't even have time to get intimidated by the dignified delegates who sat in the great hall. I gave my speech…
I told them I was only 12. I told them what was important to me. I told them that I loved plants and animals, but that I need clean air and water to be healthy. I told them I was scared of the future. I told them that before their duties to their economic advisors or to their bureaucratic policies, their first duties were as parents, as grandparents. I asked them to remember who their decisions would affect: their children.
At the end people were standing and crying. The response was enormous, politicians, delegates, even the doorman thanked us for talking about what was really important. The speech was rebroadcast throughout the summit building and throughout the United Nations.
When I got back to Canada, things had changed. I got all kinds of invitations to speak all over the world. It was amazing that after fighting so hard to get a platform, my friends and I were being invited to conferences as youth representatives!
Who could believe that we accomplished just what we had said we wanted to do.
All that from seeing the Amazon burning; something I felt so strongly about. It gave me strength; it gave me the nerve to go out and start a little organization and try to do something. And that drive to do something has made my life rich - because of it I have met many brave and inspiring people.
Since then I have given many speeches. I have worked hard since Rio, traveling all over speaking to adults about preserving the environment and world resources for future generations, and to young people to encourage them to speak out too. I was invited to return to Rio in 1997 for the UN's Rio +5: a conference to look back on the effects of Rio '92- but this time I didn't have to struggle to be heard, I was on the Earth Charter Commision along with Maurice Strong, Presidents Gorbachev, Lubbers (Netherlands) Toure (Mali) and many others. I am still on that commission and think that the Earth Charter will be very useful as a teaching tool regarding the environment. I hosted a children's science and nature TV series called NatureQuest with a strong conservationist purpose.
This story has proved to me what ECO had been saying over and over - that you really can be effective; you really can make your voice heard.
* * *
Much has happened since I was 12 years old.
I am now a senior in college, getting a degree in Ecology and Evolutionary Biology.
In pursuing science I am finding that my connection to nature is being strengthened by knowledge of the systems on Earth that have produced the great diversity of life and that keep us alive.
I also reminded again and again, that indeed, we are losing some of the great diversity. And as my curiosity and awe grows for the biology, so does my awareness of the imbalance of life systems which human beings are creating.This makes me very sad.
I have often thought of going back to Aukre.
I was nervous of going back…
Since my first visit I had learned about existence of things like economics, capitalism, globalization and the extinction of indigenous culture and knowledge, and I worried that perhaps the pressure on a tribe that survived on stone-age knowledge might have become too great.
In the last few years of university I had also become tired in the classroom; while some of my bio classes were amazing, with so much organic chemistry and statistics, sometimes I couldn't see how I was following my curiosity about the natural world outside. I was a bit disillusioned and didn't know if I really wanted to pursue further academics after college.
This summer I got the chance to go back to the Amazon. At school I found a fellowship that would finance a senior project and applied for an internship at an Amazonian research station.
Nine years ago a research station was founded by Paiakan and a professor from U of T, just a few hours upriver from the village of Aukre, the same village that I visited, 12 years ago.
I got the fellowship and this summer I traveled back to the Kayapo village.
I was nervous.
But when my plane touched down on the little red-earth airstrip and a crowd of painted people ran to meet us, I knew that there were the same people who thrived in the rainforest.
I want to show you some slides to help my words.
* * *
SLIDES
Incredible biodiversity: the sheer HUM of life!
The brutality of nature too: the bugs were merciless. So was the cayman (the otter baby got eaten)
-Meeting the Kayapo guides… and Bastion: realizing how little scientists know: humility
a reflections: traditional knowledge vs. scientific knowledge.
-maps vs. direction
-information vs. knowledge.
-On my last day out in the field the bulldozers came. Biri Biri and I hiked out along the path that we'd hiked everyday and suddenly there was a highway through the forest!! the loggers upriver needed to get down to the village, so they made a road right through the Project's reserve.
The sight of the nearness of destruction reminded me of the heavy pressure on areas of such biodiversity all over the world. It re-instilled in me the urgency to learn all we can from nature while it exists as in the Amazon, as well as an urgency to preserve it.
-working with the other researchers and the prof who works down there, I also became re-inspired to pursue biology in academics. There were so many questions I had, so many things that I still have to learn. My teachers in the Amazon: Bastion and Biri Biri and Dr. Zimmerman helped me come to these conclusions.
* * *
I am using this story because it is a good example of how experience can shape your life. And how I have learned so much from my experiences with the natural world.
I also want to emphasize how many people have influenced me. Especially my teachers.
In highschool I had a crazy ecology teacher called M. Raoul who was constantly dumpster diving, fixing up old bikes in the classroom, trying to set up a compost for the school, always making a fuss over the un-environmental aspects of Kitsilano High. He was funny because he was different, but he always had our attention. And I realize that I took his example to heart, he always was standing up for what he believed. And he absolutely loved us, and wanted the best future for us.
When my sister was in his class he organized an exchange to Cuba, and when she came back I saw how much she had learned from that experience-about music and heart, about Communism, Capitalism and the reality of imbalance of economics in the world.
When I was in gr. 10, I did a school program called TREK. It was a one-year program-for the first half of the year my class of 60 kids were in school, doing the whole year's academic curriculum. Meanwhile, another class of 60 were on an outdoor curriculum, learning how to kayak, swim, do CPR and survive in the wilderness. They also were learning geography, history and poetry.
Mid-year the two classes switched.
In the academic half, school was socially pretty standard, there were cliques of course, kids who weren't very motivated, some people skipped classes and didn't take things seriously. I didn't get to know many people that first term. Then we switched terms and suddenly we were in small groups, tackling challenges where we had to depend on each other to succeed. The transformations were amazing. I saw some of my classmates who'd never told a joke before suddenly find themselves telling stories around the campfire. People who'd never been involved in sports climb a mountain on skies. Kids who'd never be friends otherwise have to build an igloo together. Hidden leaders were everywhere, often in the shyest kids who didn't even know their own abilities.
I am certain that that one year of school changed many lives. I made some of my greatest friends in grade 10. And I know that they also will continue to work to ensure that nature is part of the future.
I will never forget the teachers that had so much enthusiasm for the outdoors, and their love of nature and of showing others what they loved.
Of course, M. Raoul and the TREK teachers were constantly struggling with the school board in one way or another. The TREK program was always under siege, though it was a very popular program. I hope they know that their efforts were not wasted. They are the things that I learned in school.
I am also telling you the Amazon story because it made me think a lot about the ways in which we learn about the environment. The Kayapo learn about their environment because their everyday survival depends on it. We go to the supermarket to get our food. For the Kayapo, the forest IS their supermarket.
One day Biri Biri and I were in the forest and I was asking him if every one of the Mebengnokre knew the forest. He said "of course. Every Mebengnokre knows about the forest." They know the forest because their survival depends on it.
Here in Canada, over 80% of us live in cities.
We don't know nature anymore.
Somehow this lets us ignore it, and abuse it. We forget that we too, just like the Kayapo, depend on the existence and health of forests and rivers.
But perhaps Kayapo and Canadian education don't have to be so different. One of the first things that you learn in science class is the water cycle. And that water is recycled around the planet and this is the same water that we all drink over and over again. We also learn that we are about 65 % water ourselves. Therefore we depend on the systems in nature that provide water. A little later you teach us about the elements, and a special one called oxygen that we need to breath. Soon after we learn about something called photosynthesis, a process which allows plants to make oxygen for us from the garbage carbon dioxide that we breathe out. Therefore we depend on these natural systems in order to breathe.
These are basics we learn in our schools. Things that you here teach.
Nature is an incredible learning tool.
The balance of organisms is so interconnected and interdependent that to try to understand one aspect, you have to learn about many.
I think that it is essential that kids understand how interdependent we are with elements of our environment.
If we grow up separate from the life systems that keep us alive, how will we know to protect them? How will we strive for what we don't know? How can we fight for what we don't love?
* * *
The Teacher's role:
I was honoured when Ms. Dudar asked me to speak to you today. You are very important people!
You here have several roles--
I am speaking to you first of all as adults: people who affect the Earth and the future of children in every day actions; secondly as parents: people who are invested in the future, as guardians of their children; and finally, as teachers: people who teach the standards of our society and who educate young minds. Your role is essential. You influence many people. You help people learn about the world.
I think it is a scary thing to think that perhaps we might be the last generation to have the relationship to nature as it always has been. We can learn anything from the internet, computers… children are increasingly staying in from the outdoors, and more and more of us are living in cities. It seems that society thinks that we can live without nature. This kind of separation is part of why we are living unsustainably.
I ask you to bring nature into the consciousness of your students. Use Nature as a means of teaching what you have to teach:
science, art, history, economics, politics
And ask: what would a world look like without natural systems of Earth?
What would a future unsustainable world look like?
In order to live in outer space, what life-support systems would we need to create?
Kids easily understand these concepts. But they have to be exposed to them.
Perhaps you already do this in your classrooms. I just learned about the first department of Environmental Education started on this school board, founded because of some of you in this room! And I thank you-I remember those lessons the best. They are effective. They are so important.
We don't have the immediate forest to learn from, like the Kayapo, so we have to learn about the natural world from school.
As people who embody these three roles, you have responsibility:
As adults you set an example for young people.
As parents you can't give up.
And as teachers: to inspire and bring Nature into the classroom. You have to continue your good work, and tie the big picture into our consciousness.
We must continue to be a society that knows Nature. And as teachers, you are very influential in this.
Teaching kids to understand and appreciate nature may well be a matter of survival.
Thank you for everything you do to get across to your kids.

上にもどる