ナマケモノ倶楽部
ナマケモノ世話人
事務局スタッフ

関連企業メンバー

なまくる
ナマクラ会員
   
関連組織
ナマクラ関連企業
100万人のキャンドルナイト
ハチドリ計画

セヴァンから高校生へのメッセージ
「将来への前向きのビジョンを持ち続けること」

 2001年11月29日・米国フランクリン高校にて。セヴァンのスピーチ原稿とその日本語訳です。
<日本語英語原文>

セヴァン関連ページ
プロフィール/英語版
『あなたが世界を変える日』
ROR
RORツアー
リオの伝説のスピーチ

寄稿 ヨハネスブルグサミット

寄稿 若者は待ってられない
寄稿 セヴァンの一日
インタビュー

講演1(高校生向け)

講演2(教師向け)
講演3(ビジネスマン向け)
日本語

 今日の集まりのオープニングでお話しさせていただけることを大変光栄に思います。本日のワークショップについて読ませていただきましたが、大変興味深いものばかりで、多くのものを学べるだろうと期待しています。

 今日の討論のテーマは持続可能性です。この言葉が意味するものはなんでしょうか?「環境と開発に関する世界委員会」による公式の定義では、持続可能性とは「将来の世代が自分たちの必要を満たすために使いうるものを犠牲にすることなく、現在の必要を満たすこと」ということになります。

 あなた達は、自分たちの生活の仕方は持続可能ではない、とすでに思っているかもしれませんね。あなた達は環境について心配しているからこそ、ここに参加しているのですから。

 人類はまるで無限に供給され続けるかのように資源を使い尽くし、一方でまるでそれが自然に消滅するかのように、ゴミを環境の中に放出し続けています。そのかたわら人口は増え続け、その中のある人たち(北アメリカ人たち)はもっと、もっとと消費しつづけています。

 テレビや新聞でこれらの問題に関する調査結果や、人間が自然界にダメージを与え続けている具体的事実を見せられると、簡単にくじけてしまいそうです。本当にショッキングです。落ち込んでしまい、何をやってもムダなのだと思ってしまう若者たちもいるでしょう。

 だけど今日、私はあなた達に、この環境保護という難問に立ち向かうことでどんなに私の人生が豊かになっているかということについてお話ししたいと思っているのです。そして、持続可能な社会に向かって進んでいくということがどれほど貴重で価値のある歩みであるか、どうやってそのことに気づいたか、ということにも触れたいと思います。それから私がこの夏行ってきた旅のスライドもお見せしましょう。かの地で私たちの訪れを待っている偉大な生物多様性を見ることができます。

  これから私にわかることをお話しします。私自身、経験したことです。
 私は子供時代の半分をブリティッシュ・コロンビア州で過ごしました。そこではキャンプしたり、ハイキングしたり、潮流の影響で干満のある池で泳いだり・・・。残りの半分はトロントで過ごしました。トロントは大都会でしたが、私たちの家族はそこでもフィールド・トリップをしようとしました。私たちは週末ごとにレスリー・ストリート岬や近郊の田舎に出かけたものです。

 −妹と私は色々なものを集めた博物館を作りました。すてきなものを集めて見せて説明するのです。それから果樹園とか、ぺトログリフのある公園とか。ですから、ブリティッシュ・コロンビアでもトロントでも、戸外の生活はわたしにとっていつも面白い場所でした。そして私は、さらにその外にある世界について耳にしたのです。

  私が8歳、そして妹のサリカが5歳だったとき、両親はアマゾンで計画されていた一連の水力発電ダム建設を阻止する南アメリカでの闘いに深く関わるようになりました。もしこれらのダムが造られたら、何百もの先住民の村が立ち退かされ、何千匹もの野性動物や鳥がすみかを失うのです。大規模な先住民の会議が開催され、電力会社と交渉しました。そして最後に、先住民の連合は勝利をおさめたのです。世界銀行は融資を見合わせました。今日に至るまでダムは造られていません。

 私は、両親がブラジルに行っている間に耳にしたすべての事がらを覚えています。そしてそれらすべてが、どれほど胸躍る出来事だったろう、と想像しています。ダム反対闘争には勝利しましたが、その結果カヤポ族の一人のリーダーのところに「殺すぞ」という脅迫が来るようになりました。かれは私の両親の家がカナダにあることを知っていたので、事が収まるまで彼の妻と三人の子どもを連れて、カナダにある私たちの家で住もうと決めたのです!考えてみてください。低地アマゾンの熱帯雨林で、石器時代同様の生活をしていた家族が、ヴァンクーバーの町にやってきたのです。
かれらは私たちと一緒に6週間過ごしました。両親と妹と私は、彼らと一緒にブリティッシュ・コロンビア州を旅して回りました。そしてあちこちでミーティングを企画し、ブリティッシュ・コロンビアのロング・ハウスやスモークハウスの中で、カヤポのリーダーと現地の先住民が、これから自分たちが生きていく上で必要な戦略について意見交換し、文化交流をする機会を設けました。私たちはこのカヤポ族の家族ととても親しくなりました。私たちはかれらに雪や海を見せてあげました。そしてなんといっても彼らのお気に入りは・・水族館の鯨だったのです。

 次の夏、そのカヤポ族の家族が低地アマゾンのシング渓谷奥深くにあるかれらの小さな村に私たちを招待してくれました。

 それは強烈な旅でした!大変な奥地で、そこまでたどり着くのにほとんど4日かかりました。最後には小さな飛行機に乗り、一時間、延々と熱帯雨林の上を飛び続け、カヤポ村の小さな泥の滑走路に着陸しました。そのとき飛行機の窓から見た光景は生涯忘れられないでしょう。裸で、体を色とりどりに塗ったたくさんの人たちが私たちにあいさつしようとやってくるのです。まるで違う惑星に着陸したみたいでした。

  妹と私は旧友に再会し、その他のカヤポ族の子どもたちともすぐ友達になりました(私たちがお互いの言葉をわからないことは、なんの障害にもなりませんでした)。カヤポ族の人たちは私たちに多くのものを見せてくれました。どうやって電気ウナギをつかまえるか、どうやってツクナレに矢をいかけるのか。どこに亀は卵を隠すのか。かれらは私たちを森に散歩に連れていき、新鮮なパパイヤを切って昼ご飯にしてくれました。私たちは川で泳ぎ、岸辺では人々が小さなピラニアを釣っていました。
私たちはカヤポ族と同じように、何千年も同じようにして生きてきた人々に習って暮らしました。

 アウクレでのそのときの経験は、私の心に永久に刻み込まれました。私はアウクレで、ブラジルの森に恋に落ち、生物学を学ぼうと心に決めたのです。

 しかし、所詮私たちはその世界の人間ではありません。やがて私たちがそこを去る日がやってきました。小さな飛行機が舗装されてない小さな滑走路に降り立ち、私たちを乗せて飛び立ちました。森林をはるか後に、レデンカオの都会にむかって。

 しかし、森の端の方を見ると、なんと森が燃えているのです!夢中で森を見下ろすと、大きな火の手があちこちに上がっていて、そこから煙が渦巻いて上っているのが見えました。すぐに飛行機も厚い煙に巻き込まれました−太陽に向かってまっすぐ目を開けられるほどでした。煙は飛行機の中まで入り込んできました。

 この飛行経験が私の人生を変えました。たったいま、信じられないような美しい世界が存在する事を知ったばかりなのに、その直後にそれが燃えているのを見ることになるなんて!その火事の背後には経済的な理由があったのか、それともほかの何があったのかは知りません−ただただ、私は納得できませんでした。

  私はカナダに戻り、ヴァンクーバーで5年生になりました。私は自分が見てきた素晴らしい場所の事を友達に話しました。そしてさらに、この素晴らしい世界が燃えていた話もしました。彼らも自分たちの「環境」に問題が起こっているということは聞いて知っていました。私たちは、一体なにが起こっているのかもっと知らなくては、という結論に達しました。そして私たちは小さなクラブを結成し、それをECO(環境子ども組織)と名付けました。私たちはどんな事でも、私たちに教えてくれる人にはどんどん声をかけていきました。そして私たちはいろいろと小さなプロジェクトを始めました。

 私たちは地元の海岸掃除をしました。サラワクのペナンの人たちのためのチャリティーイベントに出かけていって、かれらの村の水のために使うフィルターを買うお金を集めるお手伝いをしました。というのも森林伐採でかれらの小川が汚染されてしまったからです。地元の青年組織の助けで、私たちは定期的にニュースレターを発行しました。同世代の子どもたちと、私たちが学んだ情報を分かち合うためです。

 ECOの活動は大変楽しいものでした。私たちはいつも積極的で、楽しみながら(母はいつも話合いの時にはクッキーをくれました)、絶えず新しいこと、とても興味深いことを学んでいました。

 私たちはオゾン層に穴が開いていること、大気汚染が気候変動を引き起こしていることを学びました。多くの森林がアマゾンと同じように破壊されつつあることを学びました。それらは恐ろしい事実です。でも、小さなプロジェクトでも友達と一緒に取り組んでいるうちに、私たちは私たちがこれらの脅威に立ち向かっていこうとしていることを楽しめるようになってきました。

 12歳のとき、私はどうやらトップの政治家や各国首脳が集まって世界最大規模の会合が開かれるらしいという噂を家で耳にしました。どうやら1992年にブラジルのリオ・デ・ジャネイロで開かれるらしい。国連は、この会合で20世紀の残された期間の方針を決め、また21世紀に向けて、より持続可能な生き方につながるようなものにこの会合がなることを望んでいました。私は、この会議の結果によってもっとも利益をうける、または苦しむ結果になるのは私たち(子どもたち!)なのに、この会議には若者の代表がだれもいないことを知りました。友人と私はECOこそ子どもたちの代表としてブラジルに行くべきだ!という結論に達しました。

 大人たちは私たちの決意を聞いて、おまえは頭がおかしい、会議には3万人もの人たちが参加するのだ、動物園みたいなもので、人の間でもみくちゃにされるのがオチだ、といいました。でも私はとても頑固だったので、友達と私は周りの人々にこの考えを訴え続けました。すると、突然みんなは私たちにカンパをしてくれだしたのです!母は、私が実はどうやってお金を工面したらいいのかわからないのを知って、また、案外これはいいアイディアかもしれないと思ったらしく、私たちを助けてくれるようになりました。

 私たちはお菓子を焼いて売ったり、持っている本を売ったり、アクセサリーを作って売ったりしました。EYAの若い活動家がどうやって資金集めをするのかを教えてくれました−どうやってものを売る場所を借りるか(そのためのお金がないときに)、どうやってイベントをポスターで宣伝するか、等。両親たちは私たちに、どうやって私たちの主張に人々の耳を傾けさせるか、スピーチの方法をコーチしてくれました。地元の人たちの支援で、私たちは5人の代表をリオに送るのに十分なお金を集めることができたのです!ラッフィ(ヴァンクーバー在住の子どもの歌手)さえ私たちの強力な支援者になってくれて、私たちと一緒にリオに行きました。

 両親の言ったとおり、リオは動物園みたいでした。町はきちがいじみていました−リオの中心街は軍隊が一杯、市内ではいろんなイベントが繰り広げられていました。私たちはNGOグローバルフォーラムのブースを一つ借り、興味を持ってくれる人になら誰にでも声をかけました。機会があればどこででもちょっとしたスピーチをしました。いつでもインタビューに応じ、質問に答えました。

 そしてとうとう、リオ滞在の最後の日、最後の瞬間に私たちはあの最高のときを迎えたのです。ユニセフ議長だったグラント氏が、「子どもたちも全体会に参加させるべきだ」とサミット議長のモーリス・ストロング氏を説得してくれて、私たちはそこでスピーチをするよう言われました。地球サミットの政策会議の会場に向かって、がたがた揺れながら市内を走るタクシーの中で、半狂乱になって原稿をなぐり書きしたことをいまでも覚えています。私と他の4人のメンバーは、なんとか私たちが世界のリーダーたちに言いたいことすべてを一つのスピーチにまとめようとがんばりました。

 私たちは警備の人たちの間をすり抜けてセッション会場に駆け込みました。大きい会場一杯の重々しい代表の人たちを前にしてあがってしまう時間さえありませんでした。私のスピーチは6分間でした・・。

 私は自分が12歳であること、何が私にとって大事であるかを話しました。私は森や海が大好きだということ、そして、健康であるためにはきれいな空気や水が必要であることを話しました。私は自分の将来について恐怖を抱いていることを話しました。「あなた達は経済界の指導者としての義務や官僚的な政治家としての義務より、まず親として、祖父母としての義務を果たしてください」といいました。「あなた達の下す決定が誰に影響を及ぼすのか思い出してください」といいました。「一番影響を受けるのはあなた達の子どもたちなのです。」と。

 スピーチが終わったとき、人々は立ち上がって歓声を上げました。驚くほどの反響がありました。政治家、各界の代表、ドアマンまでが目に涙をいっぱいためて、本当に大事な事を思い出させてくれてありがとう、と私たちにいいました。私のスピーチはサミット会場がある建物全体と国連で再放送されました。

 私たちがやり遂げたいと言い続けていたことを本当に実現できるなんて、だれが想像したことでしょう。すべてはアマゾンの森の火事を見たときに始まったのです。そこで強く何かを感じたのです。その出来事は私に強さをくれました。私に、外に出て小さなグループを組織し、何かをやろうとするたくましさをくれたのです。そして、いろいろなことをやり続けるなかで、私の人生は大変豊かになったのです−たくさんの勇敢で刺激的な人たちに出会うことができました。

 この経験は、「破壊が行われている」という知識が、その破壊に立ち向かう行動のエネルギーへと転化したよい例ではないでしょうか。悪いニュースのせいで私たちの善意がくじけてしまってはならないのです。悪いニュースを聞いて、自分たちの努力は役に立たないなどと思ってはいけません。「不正を許すことはできない」という自分の気持ちを生かすべきです。その気持ちを、自分たちの未来のために声を挙げようという勇気へと変えていくのです。

 さて、その後の9年間に何があったでしょう?

 私がリオからカナダに戻ったとき、すべては一変していました。私は世界中のありとあらゆるところから講演依頼を受けました。土台を作る時期には大変苦労したのに、いまや私や友人たちが若者代表として様々な会議に招待されるのですから、本当に信じられません。

 それ以来、私はたくさんスピーチをしてきました。リオ・サミット以来、世界中を駆けめぐって、大人たちにはこれからの世代のために環境と世界の資源をまもってくれるよう、そして子どもたちには勇気を出して声を上げていくよう、一生懸命語りかけてきました。1997年には国連のリオ+5に参加するよう招待されて、再びリオに戻りました。これは92年のリオ会議の成果を振り返るための会議ですが、今回は私は自分の主張に耳を傾けてもらうのに苦労しなくてすみました。私はモーリス・ストロング、ゴルバチョフ大統領、ルバース(オランダ)、トーレ(マリ)その他大勢の人々と共に、地球憲章委員会のメンバーとなったのです。

 最近はカナダで環境保護の側面を強く打ち出した、「ネイチャー・クエスト」というテレビの子ども向け科学/自然番組シリーズのホストも務めました。

 私がこの話をしたのは、ECOが繰り返し言い続けてきたことが正しかったことを示していると思うからです。あなたは役に立てるのです。あなたの主張を人々に聞いてもらうことは本当に可能なのです。私だって、私の自然への愛情が結局どのような出来事を起こしていくかなんて、なにもわかってはいませんでした。

  これらの経験の結果、私は今は大学で生物学を学んでいます。化学や生物学的システムや進化や生態系について学ぶうち、科学が自然に関する私の知識を補ってくれることに気づきました。光合成についてもしくは水の循環の基本など、科学的に探求すればするほど、私の自然に対する畏敬の念は高まるのです。

 そして、科学的に探求すればするほど、自分たちがひっくり返しつつあるこの驚くべき自然界のバランスを回復するために努力しなくてはならないという私の信念は強くなるのです。

 気候変動は、おそらく大規模なバランス破壊のもっともよい例でしょう。動植物の絶滅の割合も非常に高くなっています。

 もしかしたらあなた達は、人類は美しい未来のためにベストをつくしてなんかいない、と思いながらここに座っているかもしれませんね。あなた達がとりわけ心配している、環境に関する特別な課題があるのかもしれません。また、あなた達はトロントの大気汚染に憤慨しているかもしれません。喘息を持っている人もいるかも。そしてあなた達はアマゾンのジャングルに行ってみたいな、と思っているかもしれませんね。

 私はしょっちゅう、アウクレに戻りたい、と思っていました。でも、最初の訪問から12年が過ぎ、私は経済学やら資本主義やらグローバリゼーションやらの存在を学び、また先住民の文化が消滅していっていることを知りました。そのような事は考えるだけでも恐ろしいことでした。私は、熱帯雨林でくらす人々に対する圧力があまりに大きく、彼らの生活が変わってしまったのではないかと心配していました。ですから、私は9才の時に愛した小さな村に戻ることが恐ろしくもありました。

 今年の夏、アウクレを訪れるチャンスが訪れました。学校で、4年生の研究プロジェクトに対する奨学金があることを知り、アマゾンの研究ステーションのインターンに申し込んだのです。私はすでに9年前から、T大学のある教授によって設立されたその研究ステーションのことを知っていました。それは私が12年前に訪れた村、アウクレの村の川の上流にありました。私は奨学金を得て、この夏カヤポ族の村に戻りました。私は心配でどきどきしていました。

 しかし、飛行機が赤土の小さな滑走路に舞い降りて、たくさんのボディ・ペインティングをした人々が私に会おうと駆け寄ってきたとき、私はこの人たちが今でも熱帯雨林で堂々と生き続けていることがわかりました。

 スライドを見ていただければ、みなさんにも雰囲気を感じ取っていただけると思います。

【私たちになにができるのか?】
1.私たちは若者としてまず最初になにが出来るでしょうか? 私は、まず「自然から学ぶ」必要があると考えます。そとに出ましょう!キャンプをしよう!公園に散歩に行こう!
 その第一の理由は、自然こそは持続可能性の専門家なのです。エコ・システムのどの部分をとっても、詳細に調べてみれば、すべてのものが調和の中で動いていることに気づくはずです。システムのすべての要素が持続可能性を維持するように作用し、また作用し返しています。私は、持続可能性を見いだすためには、そでに存在する自然のシステムをしっかりと見る必要があるとおもいます。
 自然の中に出かけて行こう、と主張する二番目の理由は、いまやカナダ人の80%が都市に住んでいます。自然と全く触れなくなる可能性がどんどん増しています!自然とはなにか、私たちが環境とどのような関係を持っているのか、そのような感覚を持ち続けるのは本当に重要な事だからです。
 「どうしてその感覚が重要なのでしょう?私たちが食べているもので、かつて生き物でなかったものがありますか?私たちはどのように呼吸しているのでしょうか?どのように飲み物を得ていますか?私たちは自然によって生かされているのです!」
知らないもののためにどうして苦労できるでしょうか?あるいは、愛してもいないもののために、どうやって闘えるでしょうか?私たちを生かしている自然のシステムから完全に切り離されてしまったら、人は人ではなくなります。そうなってしまえば私たちは自分たちが何を失いつつあるのかさえ、気づかないのでしょうから。
 おそらく、あなた達はキャンプやハイキングやつりの経験があるからこそ、ここに来ているのかもしれませんね。アルゴンキン公園のキャビンを訪れたりしているかもしれません。レスリー・ストリート岬のまだら蝶を見たことがあるのかも。このような経験はとっても強烈です。生物多様性や進化の強さと美しさを見ることもまた、将来に向かって積極的なビジョンを持ち続けるのにとても役に立ちます。
 あるいはもしかしたらあなた達は全然自然愛好家なんかじゃないかもしれません。本格的にキャンプしたことも、虫や植物と遊んだこともないかもしれません。でも、あなたにも選べるはずです。少なくとも外の世界に広がる多様性を見て、経験することを選ぶ権利がすべての人にあるべきです。生物多様性やこの世界の色とりどりの存在を知って心安らぐ経験をしてみたいと思い、その経験を得る権利があるはずです。
若者として、自分たちが本当に面白いと感じるものを探求し、将来を選ぼうとしている人間として、これは私たちが主張できる権利です。だから自然の中に出かけていきましょう。

2.今日、人類の生活の仕方は色々な点で持続可能ではありません。割り切れないことがたくさんあります。なぜ、一部の国々では人々が飢えているのに、北アメリカでは人々が太らないために車を飛ばしてスポーツ・ジムに汗を流しに行くのですか?
今日のワークショップに、消費主義について、あるいはものを買うという行為に持続不可能にさせる側面があるといった内容のものがあると知って喜んでいます。
 北アメリカの人々はモノを持ちすぎています。そしてまた奇妙なことですが、モノを所有したい、所有しなければという感情はストレスを引き起こすのです。あなたがもはや学生ではなくなって、モノを買うために自分で働かなければならなくなったら、最初の数年間にこのことについて考察してみてください。私たちは持ち物を保つために、また新たにモノを買うために、一生懸命働かなくてはなりません・・それからモノをとっておく場所を確保する必要が出てきます。
 北アメリカで一番急成長している産業が倉庫業であることははっきりしています!モノをとっておくためのです!
 でも、今でも私はこのことに気づいた時の衝撃を覚えているのですが、この夏、アマゾンで数週間暮らしてわかったのです。幸せで満足な人生を送るのに、モノはそれほど必要ではないんです。
 最初にカヤポ族の人の家に行ったとき、私は彼らの貧しさに目を疑いました。彼らは土の床の木の家に住んでおり、中にはいくつかの鍋とおそらくプロパンガス用のコンロ、ハンモックかイス、そしていくつかの服がさがっている洗濯ひもしかありません(でも、サッカーのトロフィーはありましたよ!)。でも、そこに滞在するうちに、私は彼らがモノを持たないのは、彼らがそれ以外のモノを必要ではないからだ、と気がつきました。かれらはその気になればもっとモノを持つことはできたはずです――かれらは森にあるもので何でも作れるのです。バックパックだって、絨毯だって、赤ちゃんのためのつりひもだって。でも彼らには必要ないのです。
 ここ、北アメリカでは、私たちはあふれるモノで押しつぶされそうです。私たちは人に負けないように買い物をし続けなければなりません。
 これは大変皮肉な現象です。なぜなら世界の不平等はすさまじい状態だからです。そして私の意見ではこの不平等が暴力という結果を生み出します。このことは9月のニューヨークのテロ事件を見ればあまりに明らかです。持てる者対持たざる者の格差は広がる一方です。
 私たちの世代が、秤をひっくり返さなければなりません。
 カナダと合衆国の人々はこのことを恐れています――彼らは今、手にしている安楽を手放すことを恐れているのです。でも私たちは快適さを手放す必要はありません。私は断言します。より少なく所有すればするほど、私たちの暮らしはよくなります。 私たちはより自由になり、それほど働かなくてもよくなるからです!
 そして頭の方には、人生におけるより深い事柄を考えるゆとりが出てきます。その方がずっと幸せではないでしょうか。
 私はつい最近一人でアパート暮らしを始めました。そして自分自身の場所をもつということや人生について学び始めている所です・・・そして私はたくさんのものは持つまい、と自分で決めています。
 私は世界のどこへでも行きたいところに行けるように、いつも身軽で自由でいたいとおもっています。私は荷物の山に縛られたくはない。それから世界にはほとんど何も持っていない人々がいるのに、私はなんて一杯がらくたを抱えているんだ、なんて考えて重苦しい気分になるのもイヤなのです。私はものは少ししか持たないつもりです。

3.旅行用カップを持ち歩きましょう。どこでも行くところに持っていきましょう。
基本を無視することは出来ません。どれほど使い捨てのものが横行しているか、本当に驚かされます。フォーマルなイベントでまで使われています!これは全くのムダです。あなたが学校や職場でもっとコーヒーを飲むようになると(あり得ることです)、あなたは一人一人の人が、毎日とんでもない量の出さなくてもいいゴミを出しているのに気がつくでしょう。これは習慣のなせる技なのです。だれもたくさんゴミを出したくはありません。でも人々はモノを捨てることに慣らされているのです。
 私たちはこの惰性をうち破らなくてはなりません!そのために小さな行動を始めること、これはとても簡単で、そして絶対に必要なことです。だから、旅行用カップを持ち歩きましょう。

4.ECOでの活動と92年のリオ・サミット以来、私はたくさんの会議に参加してきました。私はアクションはトップ・ダウンで上から起こるモノではないと思っています。政治家や国連が提起してくれるからするものではないのです。
  私たちは自分たちで変化を起こしていかなくてはなりません。私たちこそが、持続可能性の専門家にならなくてはいけないのです。これはとっても大きくて、挑戦しがいのある課題です・・。
 私たちには洋々たる前途があります。私たちは自分の分野、科学や環境保護や社会的活動、はたまた芸術、ビジネス、家庭、大工仕事など、なんでも自分の選んだ分野の専門家になっていくのです。私たちが確固とした信念のもとに、自分の選んだ分野で一生懸命励み、何が一番大事かを忘れずに持続可能な道を歩むなら、私たちの力はものすごく大きなものになるでしょう。変化は必ず起こります。地球の他の地域では、環境保護は最優先課題です。ヨーロッパにはたくさんのよい先例があります・・。
 今日は素晴らしい一日になるでしょう。ワークショップをとても楽しみにしています。これから数時間は、心の目を開いて、新しい情報をキャッチし、お互いの存在を受けいれ、そして、自分をいかすにはどういう方法をとったらいいのか考えてみてください。
 これは面白い課題です。ニュースや科学的研究で、私たちが本当に厳しい状況にいるのを知って、がっくりきてしまうときもあるかもしれません。でも、私は環境について学んできたおかげで、最高に面白い経験をすることができたんですよ!私はロシアのゴルバチョフから、チンパンジー研究のジェイン・グドール、セイヴ・ザ・チルドレンのクレイグ・キールバーガーまで、素晴らしいインスピレーションあふれる人々に出会いました。それは小さな種が成長していくようなものでした。
 5年生のときにECOを結成しようと思い立ったことが、国連との世界規模の活動や、今日、ここであなたたちへのスピーチにつながったのです。あなたの興味関心や決意が、あなたにどのような未来をもたらすのか、だれにもわからないのです。
 そう、持続可能性のための活動は難しい仕事です。でも、あなたは何かを守るために立ち上がり、世界を変えていける。そして自分でそれに気づくこと、それこそが本当に大事なことなのです。

(翻訳:ウィンドファーム)

上にもどる

英語原文

Sustaining a Positive Vision of the Future

It is my great honour to open today's conference…
The workshops that I've read about are very exciting and I think we will learn a lot.
Today we are here to discuss sustainability. What does this word mean? Well,
An official definition from the World Commission of Environment and Development defines sustainability "as meeting the needs of the present without compromising the ability of future generations to meet their own needs."
You might already think that the way we live is NOT sustainable. You are here because you are worried about the environment.
Human beings are using up our resources as if they were in indefinite supply, meanwhile dumping our wastes into the environment as if they will disappear, all the while our population is rising, and some of us, (North Americans) are consuming more and more.
When I hear about all the problems on TV and the news, I find its easy to get overwhelmed by the statistics and facts and damage that we are doing to the natural world.
It can be very depressing. Some kids get depressed about it and feel like it's hopeless to do anything.
But today I want to tell you about how this environmental challenge has made my life so much more interesting. And how I know that striving towards sustainability is so worth it. I also am going to show a few slides of a trip I did this summer, and show some of the great biodiversity that is out there for us to explore.

PART I: STORY
I'm going to tell you about what I know: my own experiences.
Half my childhood was spent in BC: I went camping, hiking, exploring tide pools…
For the other half, I lived in Toronto: and even though this is a huge city, our family would seek out field trips-we'd go to Leslie St. Spit or to nearby countryside every weekend.
-my sister and I made a museum of gathered things… great stuff for show
and tell
-orchards
-petroglyph park
So the outdoors of BC and Toronto was always a fun place for me. Then I heard about an outside world that existed.
When I was eight years old, and my little sister Sarika was five, my parents became deeply involved in a fight in South America to stop the building of a series of hydroelectric dams in the Amazon, These dams would flood out hundreds of native villages and thousands of animals and birds. A big meeting of indigenous people took place and met with the Hydroelectric company… and in the end, the coalition of tribes won -- the World Bank withdrew its funding, and the dams have never been built.
I remember hearing about it all, while my mum and dad were in Brazil, and thinking how exciting it all was. The victory led to death threats of one of the leaders, a Kayapo man. Because he knew my family in Canada he decided to bring his wife and three children to our home in Canada until thingcalmed down! Imagine, a stone-age family from the Lower Amazon rainforest coming to the city of Vancouver! They stayed with us for six weeks. In that time, my mom, dad, sister and I traveled all over British Columbia with them, while setting up meetings of strategy and cultural exchange between the Amazonian Chief and his aboriginal counterparts in the longhouses and smokehouses of British Columbia. We became great friends with them, as we introduced them to snow, the ocean and their favorites: the whales at the aquarium.
The next summer, the family invited us to their tiny village deep in the Xingu valley of the lower Amazon. And this was such an intense trip! So remote that it took us almost four days to get there… and finally we flew in a tiny plane for an hour over nothing but rainforest and landed on the narrow dirt airstrip of the Kayapo village. I'll never forget looking out of the plane and seeing many naked, painted bodies coming to greet us. It was like we were on another planet.
My sister and I found our friends again, and quickly made friends with the rest of the Kayapo kids, (it didn't matter that we didn't speak each other's language). The Kayapo showed us so much. How to catch electric eels. How to spear Tukunare fish with arrows. They showed us where the turtles hide their eggs in the sand. They took us on walks through the forest, and cut us fresh papaya for lunch. We swam in the river where people on the banks were catching little piranhas. We lived like Kayapo, like people have lived for thousands of years.
That time in Aukre imprinted itself on my mind forever. It was in Aukre that I fell in love with the Brazilian forest and decided to study biology.
But our family did not truly belong to that world, and all too soon we had
to leave. A little plane landed on the tiny earthen airstrip and took us away, back over the forest and towards the city of Redencao.
But towards its edges, the forest was on fire! I looked down at the forest, and saw the smoke billowing from many large fires below. Soon the air was so thick with smoke that we could stare straight at the sun. It crept into the plane.
That flight changed my life. I could not believe that the incredible world that I had just found out existed, was being burned. I didn't know of the economics or reasons behind it - I just disagreed.
I came back to gr. 5, in Vancouver, and told my friends about the amazing place that I had seen. And then I told them that this amazing world was being burned. They had heard that there were problems with our 'environment' and we decided that we should learn about what was going on. So, we started a little club, calling ourselves ECO (the Environmental Children's Organization). We began talking to anyone who could tell us something about the environment, and then we made up little projects:
-We did local beach clean ups.
-We went to a benefit for the Penan people of Sarawak and in the end helped
fundraise to buy a water filter for their village, because logging was polluting their streams.
-With the help of a local youth organization, we published a series of newsletters
for other kids with the information that we learned.
ECO was a lot of fun - we were really just hanging out, and doing fun stuff (mum would give us cookies at the meetings) and constantly learning new, very interesting things. We learned about the holes in the ozone, about the air pollution that is creating climate change in our atmosphere. We learned that there are many forests that are being destroyed, not just the Amazon. These are scary things. But in doing our little projects together we felt good that we were trying to change the outcome of these threats.
When we were about 11 years old, I heard rumors about a great meeting that was to be the largest gathering of political officials and heads of state. It was going to be held in Rio de Janeiro, Brazil in 1992. The U.N. hoped that this meeting would set the tone of the rest of the 20th Century, and pave the way for more sustainable living into the 21st. I realized that while we (the children!) would be the ones to benefit, or suffer from the decisions, there would be no young people represented at the meeting. My friends and I decided that ECO should go to Brazil to represent the children! When they heard this they told me I was crazy, that there would be 30 000 people, and that it was "going to be a zoo." But I'm pretty stubborn, so my friends and I kept talking to people about this idea, and suddenly people were making donations to our cause! My mum, realizing I didn't really know what to do with the money, and that maybe this idea might possibly have some potential, began to help us. We continued our bake sales, book sales, makingour own jewelry to sell. A youth activist from the EYA helped us out-showed us how to hold a fundraiser: how to rent out a space (before we'd raised the money for it), how to poster for an event. Our parents coached us on our speeches, how to make our arguments concise. From the support of our community, we raised enough money to send five of us to Rio! Even Raffi (the children's singer who lives in Vancouver too) became a big supporter and even accompanied us to Rio.
My parents were right, Rio was a zoo. The city was crazy - RioCentro was full of military, and in the city there was so much going on. We set up a booth at the Non Governmental Organization Global Forum, speaking to anyone who would listen. We gave little speeches wherever we got the chance. We gave interviews to whoever would ask us questions. Finally, on the last day we were supposed to be in Rio, at the last minute we got our big break - Mr. Grant, head of UNICEF, convinced the head of the conference, Maurice Strong, that children should be on the plenary, and we were invited to speak. I remember crazily scribbling notes as we careened through the city in a taxi towards the political conference of the Earth Summit. My four friends and I tried to compile everything we wanted to say to the world leaders into one speech. We ran through the security and into the session. We didn't have time to get intimidated by the dignified delegates who sat in the great hall. I had six minutes to give my speech…
I told them I was only 12. I told them what was important to me. I told them that I love forests and ocean, but that I need clean air and water to be healthy. I told them that I was scared for my future. I told them that before their duties to their economic advisors or to their bureaucratic policies, their first duties were as parents, as grandparents. I asked them to remember who their decisions would affect: their children.
At the end people were standing and crying. The response was enormous, politicians, delegates, even the doorman tearfully thanked us for reminding what was really important. The speech was rebroadcast throughout the summit building and throughout the United Nations.
Who could believe that we accomplished just what we had said we wanted to do.
All that from seeing the Amazon burning; something I felt so strongly about. It gave me strength; it gave me the nerve to go out and start a little organization and try to do something. And that drive to do something has made my life rich - because of it I've met many people who are brave and inspiring.
And looking back perhaps this is a good example of using our knowledge of destruction to fuel action to counter it. We can't let the bad news get the better of us, and make us feel like our efforts are useless. We have to use the feeling of injustice-- and harness it to motivate us in speaking for our future.
And what has happened in the last nine years?
When I got back to Canada after Rio, things had changed. I got all kinds of invitations to speak all over the world. It was amazing that after fighting so hard to get a platform, my friends and I were being invited to conferences as youth representatives!
Since then I have given many speeches. I have worked hard since Rio, traveling all over speaking to adults about maintaining the environment and world resources for future generations, and to young people to encourage them to speak out too. I also was invited to return to Rio in 1997 for the UN's Rio +5: a conference to look back on the effects of Rio '92- but this time I didn't have to struggle to be heard, I was on the Earth Charter Commision along with Maurice Strong, Presidents Gorbachev, Lubbers (Netherlands) Toure (Mali) and many others. Recently I hosted a children's science and Nature series in Canada called NatureQuest with a strong conservationist purpose.
I am telling this story because it has proved to me what ECO had been saying over and over - that you really can be effective; you really can make your voice heard.
I had had no idea what my love of nature would lead to.

PARTII
…from these experiences I find myself a biology student at university. As I have been studying, learning about chemistry, and biological systems and evolution and ecology, I am finding that the science is complementing what I know about the natural world; it has only heightened my appreciation for nature:
-photosynthesis
-basics of the water cycle
…and the science also enforces my belief that we need to try to regain the incredible balance that we have begun to upset:
-climate change perhaps may be the best example of massive imbalance.
-air pollution: 16 000 Canadians die of air polluted related diseases every year
-extinction rates of animals and plants is very high
Maybe you're here because you think that people are not doing our best to ensure a beautiful future for tomorrow. Maybe there is a specific environmental issue that you are worried about. Maybe you resent the pollution that clouds over Toronto. Maybe you have athsma. Maybe you want to be able to visit the Amazon jungle.
I have often thought of going back to Aukre. But in the twelve years that have passed since my first visit, I have learned of the existence of things like economics, capitalism, globalization and the extinction of indigenous cultures. These are frightening things to think about, and I worried that maybe the pressure on a tribe that survives on the rainforest might have become too great.
So I was scared of going back to the same village that I loved when I was 9.
This summer I got the chance. At school I found a fellowship that would finance a senior project and applied for an internship at an Amazonian research station.
I'd learned that nine years ago a research station was founded by a professor from U of T, just upriver from the village of Aukre, the same village that I visited, 12 years ago.
I got the fellowship and this summer I traveled back to the Kayapo village.
I was nervous.
But when my plane touched down on the little red-earth airstrip and a crowd of painted people ran to meet us, I knew that these were still the people who thrived in the rainforest.
I want to show you some slides to help my words.

PART III: slideshow

PART IV: what can we DO?
1.
When I think about what we as young people can do the first thing I think is that we have to LEARN FROM NATURE. Get outside! Go camping! Go for a walk in a park!
The first reason is that Nature is an expert in sustainability. If you look at any ecosystem, and begin to dissect it, you realize that the whole thing works in harmony, that the elements in the system act and react to maintainsustainability. I think that to find sustainability, we have to look to natural systems already in place.
The second reason to get out into nature is because of this:
80% of Canadians now live in cities… it is more and more possible to completely avoid nature! It is SO important that we maintain a sense of what nature is and how we relate to the environment.
[Why is it important?
What do we eat that wasn't once alive?
How do we breathe? Drink? Nature keeps us alive!]
How will we strive for what we don't know?? If not, how will we fight for what we don't love? We can't become people who are completely disconnected from the natural systems that keep us alive, because we won't even know what we are losing.
We have to get out into nature.
Get out into nature as much as possible so that you can know WHY you believe in finding a more sustainable way of life.
Perhaps that is why you are here-- because you had an experience camping or hiking or fishing. Maybe you visit a cabin in Algonquin park. Maybe you have seen the monarch butterflies of Leslie Street Spit. This connection is very powerful.
This is also a great way to sustain a positive vision of the future-to see the strength and beauty of diversity and evolution.
Maybe you aren't a nature lover. Maybe you're not really into camping, or playing with bugs and plants. But that should be your CHOICE. Everyone should at least have the option of seeing and experiencing the diversity out there; the comfort of knowing that biodiversity and colour of the world exists. This is a right which we must demand, as young people, as people who are just finding our interests and want to choose our own futures.
So, get out into nature.
2.
The way that humans are living today is unsustainable in many ways. There are things that just don't make sense: how are people starving in other countries while in North America people have to drive to the gym to work out so they don't get fat?
I am excited that some of the workshops today will talk about consumerism and some of the unsustainable aspects of buying stuff.
North Americans have too much stuff. And it is strange, because this desire and need to own stuff is a stress. Watch for it in the next few years, as you join the work force and have to start working in order to get stuff. We have to work hard to maintain our stuff, to buy stuff… then we have to make space to keep the stuff. Apparently the fastest growing business in North America is for storage space! For stuff!
And this is really striking me right now, because after spending time in the Amazon this summer I realize that to live a full and happy life, you don't need much STUFF.
The first time I went in to a Kayapo house I couldn't believe they were so poor. They live in wooden houses with dirt floors, inside they have some pots and maybe a propane stove, a hammock or chair, and a clothesline withsome clothes on them. (the one thing they did have were soccer trophies…J) But then as I stayed with them, I realized that they didn't have stuff because they didn't NEED anything else. And they could have had more stuff-I saw that they could make just about anything from the forest- backpacks, mats, slings for babies. But they don't need it.
Here in North America, stuff stresses us out. We have to shop to keep up with other people's stuff.
This is so ironic, because the imbalance in the world is crazy. And I think that it will increasingly lead to violence, as is only too evident from the terrorist action in New York in September. The Haves vs. the Have-Nots.
We are the generation that has to start tipping back the scales.
People in Canada and the US are scared of this-they are afraid of giving up their comfort. But we don't have to give up comfort, I say that our lives will be better if we own less. We will be more free, we won't have to work so much! and will have more brain space to think about the deeper things in life that will make us happy.
I have just started renting my own apartment, am learning about having my own space and life… and I am making a commitment to myself not to own a lot of stuff.
I want to be light and free to go where I want in the world, I don't want to be tied down to a pile of matter, and also to the weight of knowing that I own a lot of junk where there are people that own hardly anything in the world. (mention BIKE TRIP?)
I'm not going to own a lot of STUFF.
3.
Own a travel mug.
Carry it around with you where you go.
We can't ignore the basics. It amazes me just how much disposables are used. Even at formal events! It is absolutely needless waste.
And as you go on in school or in work and start drinking more coffee (it'll happen) you'll realize that each person pumps out an inordinate amount of this needless garbage every day. And it's because of habit. No one wants to make a lot of waste, but people are just in the habit of throwing stuff out.
We have to break the habit!
It's easy and it's absolutely necessary that we do the little things.
So, own a travel mug.
4.
Since ECO and Rio 92 I have been to many conferences. I think that action will not come from the top down… Not politicians, not the UN.
We have to make the change ourselves. WE have to become the experts in sustainability.
It is a big and exciting challenge…
We here have our whole adult lives ahead of us.
We will become experts in our own fields, in science, environmentalism, social activism, in art, business, family, carpentry, whatever you choose. If we stick to what we believe, if we can be good in our field and continue to maintain our values and make steps towards sustainability, then we will be very powerful.
Change will happen, in other parts of the world the environment is a priority. There are many good examples in Europe…
Today is going to be a great day. I'm very excited for the workshops, and over the next few hours just open your minds to new info, to each other, and to ways that you can be effective.
It is an exciting challenge. It may seem daunting sometimes, the news and science is telling us we are in a critical situation. But my experience learning about the environment has given me the most interesting opportunities I have had! I have met wonderful, inspirational people-from Gorbachev of Russia to Jane Goodall of the chimpanzees to Craig Kielberger of Save the Children. What started as a small seed GREW: the idea of ECO in gr. 5 led to working all over the world, with the UN and to speaking to you, here today. Who knows where your interest and resolve can take you.
Yes, working towards sustainability is the big challenge.
But it is an awesome thing to know that you stand for something and that you will make a difference in the world.

上にもどる