ナマケモノ倶楽部とは
ナマケモノ倶楽部とは
これまでの支援先
会員になるには?
ナマケモノは怠け者?
   
さまざまな動き
イベント情報 NEW!
ROR-JAPAN
地域通貨「ナマケ」
スローカフェ宣言
zoony(ズーニー)運動
ジャパン・アズ・ナンバー9
100万人のキャンドルナイト
 
これまでの活動実績
過去のイベント一覧
 

往復書簡:
セヴァンから中村隆市への手紙(2002年8月20日受信)

(原文はこちら

中村さん、ナマケモノ倶楽部のみなさんへ

 わたしは、ブリティッシュコロンビア州の故郷の森、山々、海をめぐる一ヶ月半の旅行を終えて、いまこの自宅のコンピュータの前に戻って来ています。ジェフが旅行中に撮ってくれた写真をみなさんにも見ていただきたくて、わくわくしているところです。

 中村さんからのお手紙をプリントアウトして、海と山を見晴らしつつ、戸外のベランダで読みました。それは非常に美しい手紙でした。日本でのアレルギーの状況について書かれていました。母乳に含まれる毒物の生物学的濃縮についても。また、水俣病や、川辺川ダム計画についても書かれてありました。これらのお話を読み、わたしはたいへん悲しくなりました。

 お手紙を読みながら、わたしは何度か目を上げて、海の方を眺めました。カナダは非常に広大であり、まだまだとても美しい国です。このバンクーバーという都市ですら、わたしの家族が、家の前の海に網を入れれば、魚をとって食べることができます。

 アザラシや水鳥たちも泳いでいます。ところが、それでも夕陽が沈むにつれて、都市から排出される汚染された霧が水平線上に漂っているのが見えます。わたしたちの生活が非常に恵まれたものであり、問題が深刻なものになっていないので、わたしたちバンクーバーの住人は、じぶんたちが現に持っているものを、いままさに破壊しつつあるのだということに気づいていません。しかし、ここカナダでも、アレルギーや喘息の症状の増加と、魚類の乱獲のために、わたしたちのもっとも大切な産業である製材業と漁業が絶滅の危機に瀕しています。しかもこの夏はバンクーバーにしては異常に暑い夏になっています。

 中村さんのおっしゃるように、「開発」や「進歩」ということばは、誤った使われ方をしています。わたしたちの社会が明らかにしているのは、これらの肯定的なことばが、生態系の破壊や自然のシステムの改変、そして人間の健康の悪化を意味しているということです。わたしたちはこれらのことばの意味について考え、ことばの再定義をしなくてはなりません。ほんとうに肯定的な開発とはどのようなものなのでしょうか。

 ほんとうの進歩というのはどういうことなのでしょうか。

 中村さんは、将来の世代の人々が生活する地球が、たんに森林やきれいな海が残っているだけではなく、人々が健康でいられるところになっていてほしいという夢を語っていらっしゃいます。これこそがほんとうに大切なところなのです。つまり、わたしたち人類は、精神面での必要のためからだけではなく、肉体的な必要のためーーつまり、わたしたち自身の生存のためーーにも自然界を守る必要があるのです。今日のバンクーバーの新聞によると、最近「酸素バー」なる店が人気なのだそうです。というのも、わたしたちが呼吸している空気中には千以上もの毒性の汚染物質があるからばかりではなく、過去二百年間の人間の活動のために、大気中の酸素が約四十%も減っているからだというのです。わたしたち自身が呼吸するための空気を減らしているなんて!

 しかもだれもがーーたとえもっとも強欲な石油会社の重役たちですらーー人間は、生きていくには酸素を吸う必要があるとわかっているのですから。

 これは、どこを見ても、実に恐ろしい話です。しかし、さらにお手紙を読み進めていくと、消費至上主義を変えようとして中村さんの会社が奮闘していらっしゃることも、『エコロジーの風』誌によって、環境教育を推し進めようとなさっておられることも書いてありました。みなさんの中の幾人かの方が参加されるというエクアドルでのわくわくするような会議のことも。わたしは先週あったときにケイボーが話してくれたグループのことを思いました。地域コミュニティで環境関連の闘いを続けている日本のグループで、わたしが日本に行くときには出会うことになっている人たちです。それからわたしはナマケモノ倶楽部、ナオコ、そしてかれらと一緒にわたしの日本でのツアーを企画してくれている人たちのことを思いました。来週わたしたちと同様に、南アフリカのヨハネスブルグに集まって、環境問題の解決法について議論し、共働のためのネットワークづくりをしようとしている何千人もの人たちのことを思いました。

 肯定的なエネルギーが流れており、わたしたちもその一部分になっているのです。わたしたちは若き問題解決者であり、わたしたちの才能と夢を用いて、わたしたちの社会をよりよい方向へ導く手助けをしていきます。わたしたちは自分自身の信じるところのために立ち上がるものたちです。わたしたちは、たとえば自分の生活をできるだけ環境にやさしいものに変えていこうとするように、個々それぞれの問題にも取り組むべきですが、それと同時に世界中の人々がなさっていること、果敢に挑んでおられることについても心に留めておかなくてはなりません。地球環境の中では、かれらとわたしたちは相互につながりあっているのですから。

 中村さん、わたしの書いた「ROR--責任の認識」を気に入ってくださってほんとうにうれしいです。わたしはこれを日本へ持っていくのが楽しみでなりません。ナマケモノ倶楽部や他の日本人の学生の方たちがこの文書を受け取り、翻訳し、自分たち自身のものにしていくーーつまり、統計や主題をいくつか付け加えたり変えたりして、日本の方たちが署名するのにふさわしいものになさるのを楽しみにしています。この論文はぜひともみなさんで、ご自分のものになさってください。

 わたしは来週ヨハネスブルグで南アフリカの学生たちにもこの論文をお渡しして、彼らの国の実情に合ったものに書き変えていただくつもりです。すると、個人個人が責任を引き受けることを誓う、このまったく私的な運動が、もうすでに四つの国々で育っていきつつあることになるのです。これこそがほんとうの進歩がなされていく道であると思います。つまり、より大きな、地球規模のコミュニティの存在を理解し、その存在への信頼心を持ちながら、自分たちそれぞれの地域コミュニティにおいて個々人が責任ある参加主体であろうとすることです。

 もしよろしかったら、さっそくにもこの文書の翻訳に取り掛かっていただいて11月にわたしが日本に着くときにはすでに日本での「ROR」運動がすぐにも始められるようにご手配なさってはいただけないでしょうか。そうなさっていただきたいのは、今回のわたしの日本訪問から、たんなる自覚や参加を得るだけではなくて、何かほんとうにリアルな収穫があってほしいからなのです。いかがでしょう?「ROR」全文は、スカイフィッシュプロジェクトのウェブサイトで公開されています。

 わたしたちスカイフィッシュ・プロジェクトの活動が、ナマケモノ倶楽部のみなさんとご一緒にさせていただけるのも、たいへんうれしいことです。わたしたちも若い環境運動家であり、お互いに話すことがたくさんあると思いますし、またお互いに助け合えると思います。このグループもまだできたばかりですし、みなさんのご経験から学べることがきっとあると思います。ケイボーは東京にあるカフェについてわたしに話してくれました。そこへコーヒーを飲みに行くのが楽しみで待ちきれません。

 中村さん、この励ましにあふれたお手紙を送ってくださってほんとうにありがとう。わたしが励まされたのは、世界中に同じことのために働いている人たちがいるということがわかったからです。それで自分が何かとても強いものの一部なのだという気持ちになりました。このお手紙は、ヨハネスバーグサミットに持っていくのにほんとうによいおみやげになりました。

あなたのセヴァンより

( 翻訳:和気久明、ウィンドファーム)

上にもどる
スピーカーズツアートップにもどる
過去のイベント一覧にもどる

Severn's response to Mr. Nakamura Aug.20th, 2002

Dear Mr. Nakamura and the Sloth Club,

I sit here, back at the computer after a month and a half of traveling all around the forests and mountains and ocean of my home province of British Columbia. I am very excited to share it with you in photos that Jeff took for you on our travels.

I printed out Mr. Nakamura's letter and read it outside on my porch, looking over the sea and at the mountains. It was a very beautiful letter. I read about the allergies in your country. I read about the biomagnification of poisons in mothers' breast milk. I read about Minamata disease, and about the plans for the Kawabe Dam. These stories made me feel so sad.

As I read I would stop to look back on the water. Canada is so big that it is still very beautiful. Right here in the city of Vancouver my family can still put our net out in front of my house and catch fish to eat. There are still seals and birds that swim here too. But as the sun set deeper I could see the haze of pollution from the city that hangs over the horizon.

Because we still have life pretty good, and the problems aren't acute yet, Vancouverites are unaware that we are destroying what we have.

But here in Canada too, we have rising counts of allergies and asthma, and have overfished to the point of making our most important industries-- logging and fishing-- almost extinct. And this has been an unusually hot summer for Vancouver.

I agree that the words "development" and "progress" are misused. Our society has projected that these positive words mean destruction of ecosystems and the altering of natural systems and the deterioration of human health.

We must think about these words and re-define them. What is real, positive development? What is real progress?

Mr. Nakamura referred to his dream for future generations to not only live on an Earth with forests and clean seas, but one where they will be able to be healthy. And this is the crucial part of the issue: we human beings must protect the natural world not just for the sake of our spiritual side, but for our physical sides-- for our very survival. In a Vancouver newspaper today I read that Oxygen bars are becoming popular because of over 1000 toxic pollutants in our air, but also because human activity in the last 200 years has reduced atmospheric oxygen by about 40%! We are reducing our own air! And everyone, even the heads of the greediest oil companies, know that in order to live, we need to breathe oxygen.

All this seems very scary. But then I read further in the letter about Mr. Nakamura's company that is trying to affect consumerism, and also promote environmental education through the Wind of Ecology. I read about the exciting conference in Ecuador that some of you will attend. I thought about the groups that Keibo told me about when I met with him last week, the groups in Japan that have been working on the environmental struggles in their local communities, and who I will meet when I come to Japan. Then I thought about the Sloth Club and Naoko and the people that are working together on my Tour in Japan. I thought about the thousands of people like us who are coming together in Johannesburg, South Africa next week to talk about environmental solutions and to network and work together.

There is a positive energy flowing, that we are a part of. We are young problem solvers who will use our talents and our dreams to help steer our societies onto a better path. We are people that are standing up for what we believe. We must focus on our personal issues, like making our own lives ecological, but also keep in mind the work and challenges of others around the globe, with whom we are interconnected.

I am very glad that you like the Recognition of Responsibility, Mr. Nakamura. I am excited to bring it to Japan. I am excited for the Sloth Club and other Japanese students to take the document and translate it, and adopt it for themselves-- add or change things like the statistics or some of the points so that it is right for Japanese people to sign. Make the document your own.

I hope to give it to South African students next week in Jo'burg for them to adopt and re-write for their country. Then this personal movement of individuals promising to take responsibility will be growing in four nations already. This is how real progress will be made: personal commitments to be responsible in our own local communities with an awareness and faith in a greater, global community.

Perhaps we can start working on the document right now so that when I come in November the Responsibility campaign for Japan will be all ready to go?

I would like to do this so that there will be something real that will come out of the tour, not just awareness but a commitment. What do you think?The document is up on our website, www.skyfishproject.org

I am excited also to work as the Skyfish Project with the Sloth Club. We too are young environmentalists and I think we will have much to talk about and help each other.

We are a new group and I'm sure we can learn from your experience. Keibo told me about the coffee shop in Tokyo-- I can't wait to go there for coffee!

Thank you Mr Nakamura, for your inspiring letter. I was inspired because I made me realize that there are people out there that are working for the same things all over the world. And that makes me feel part of something strong. It is a good letter to have with me for the Johannesburg Summit.

Yours,
Severn

上にもどる
スピーカーズツアートップにもどる
過去のイベント一覧にもどる