ナマケモノ倶楽部とは
ナマケモノ倶楽部とは
これまでの支援先
会員になるには?
ナマケモノは怠け者?
   
さまざまな動き
イベント情報 NEW!
ROR-JAPAN
地域通貨「ナマケ」
スローカフェ宣言
zoony(ズーニー)運動
ジャパン・アズ・ナンバー9
100万人のキャンドルナイト
 
これまでの活動実績
過去のイベント一覧
 
RORキャンペーン2003 be the change! ~自分から世界をかえよう!~

趣旨 | パネリスト紹介 | 運営体制 | ROR資料集 | ROR Tシャツ | 各イベント報告 | その他の情報

●ROR2003Tシャツ

"Be the change!"Organic-Tshirt
完売しました。ご支援ありがとうございました。
サイズ 着丈 ウエスト ゆき
XS 50cm 86cm 35cm
S 68cm 90cm 40cm
M 70cm 100cm 40cm
L 75cm 105cm 42cm
販売  ナマケモノ倶楽部 ↑ Tシャツの前面に、このデザインがプリントされています。
企画/デザイン スローウォーターカフェ
原産国 インド 誕生日 2003/11/10

●Be the Change!~変えたいのなら、変化になろう~

"Be the change!"世界的な環境活動家セヴァン・スズキに手書きにしてもらったのが彼女の好きなコトバ、 You must be the change you wish to see in the world. Gandhi.
あなたが見たい社会、こうなったらいいなという理想の世界があるのなら、あなた自身が改革者にならなくてはいけない。 …英国支配下のインドで、強い信念と自らの行動を通して 平和と祖国の独立を実現しようとした、マハトマ・ガンジーの言葉。

●Organic Cotton ~装い、それは、地球の土、水、空気とのつながり方~

 スローウォーターカフェのTシャツは、【スカル有機生産物検査証明機関】Skal INspection Organization for Organic Production Methods( オランダの非営利認証団体)により認定されたオーガニックコットン(無農薬有機栽培綿)を使用。 3年以上、農薬及び化学肥料を一切使用していない農地で有機栽培された綿および糸、生地の製造工程を証明オーガニック・コットンとは、化学薬剤を一切使わずに有機栽培され、 加工の段階でも化学処理をせずに作られた無農薬有機栽培綿のことです。

 化学肥料の代わりに有機肥料を、除草剤の代わりに人による除草作業を、 綿につく害虫にはそれを食べる益虫をあてがうなど、有害物質を使わずに駆除し、 刈り取りは枯葉剤などを使って人工的に葉や茎を枯らすことはせず、 自然に枯れる10,11月まで待ちます。有機栽培法とは、科学薬品に代わる様々な工夫を凝らして行われます。

  コットンそのものは天然繊維でも、植え付けから生産に至るすべての段階で大量の科学薬品、しかも毒性の強い物質が実は使われている ことが知られるようになると、同じコットンでも環境に及ぼす影響が少ない栽培方法で 作られるオーガニック・コットンが少しづつ世の中に紹介されるようになりました。

 

●クリキンディ ~Change(変革)な、ハチ鳥~

 南米エクアドルのキチュア族に伝わる神話。
ある時、アマゾンの森が燃えていた。大きくて強い動物たちは我先にと逃げていった。
しかしクリキンディ(金の鳥)と呼ばれる小さいハチドリだけが、そこに残った。
そして、 口ばしに1滴ずつ水を含んでは、飛んでいって燃えている森の上に落とした。
また戻ってきては、水滴を持ってゆく。それを繰り返すクリキンディを見て、 大きくて強い動物たちは、馬鹿にして笑った。
「そんなことをして、森の火が消えるとでも思っているのか」。
クリキンディはこう答えた。
「私は、 私にできることをしているの」。

 

●Slow Art ~受け継ぐための自分のスタイル~

 神話をイラストにしたのは、カナダの先住民族であるハイダ族のアーティストMichael Nicoll Yahgulanaas(マイケル・ニコル)。伝統的な技法を受け継ぎつつ、「マンガ」というスタイルに発展させたハイダ・マンガというジャンルを自ら確立。サーモンとエコシステムなど、彼らの文化から見える自然とのつながりを、ユーモラスな切り口で伝える。普通のマンガでは細くまっすぐなはずの区切り線は、トーテムポールの絵と同じ厚みのある曲線。独自の世界の切り分け方、「世界観」とはこういうこと?"be the change"に関して言えば、彼自身が自らの目指す世界観に向けて"change"になっている人である。

 

●SWC style

 スローウォーターカフェは、オーガニック・コットン(無農薬有機栽培綿)製のTシャツを通じて、持続可能な農業や環境を支持し、地球上の土、水、空気の質を保持することを望んでいます。 また、第一弾が2002年あっというまに完売した"Make Slow Love, Not Fast War (辻信一)"Tシャツ、今回第2弾"Be the Cange!(セヴァン)"Tシャツですが、今後も黒地にヒトコトのシリーズで小粋なメッセージを伝えていきたいと思っています。次もお楽しみに。着てくれるみなさんの存在があって始めて完成する、楽しい仕事です。

 

上にもどる

趣旨 | パネリスト紹介 | 運営体制 | ROR資料集 | ROR Tシャツ | 各イベント報告 | その他の情報