ナマケモノ倶楽部とは
ナマケモノ倶楽部とは
これまでの支援先
会員になるには?
ナマケモノは怠け者?
   
さまざまな動き
イベント情報 NEW!
ROR-JAPAN
地域通貨「ナマケ」
スローカフェ宣言
zoony(ズーニー)運動
ジャパン・アズ・ナンバー9
100万人のキャンドルナイト
 
これまでの活動実績
過去のイベント一覧
 

ブータンGNHツアー2009・春

辻信一、ペマ・ギャルポと訪ねるエコ・スピリチュアル・ツアー


ツアー表紙 | 旅行日程 | 旅行条件 | 募集型企画旅行条件書(要約)参加申込用紙

地球にやさしく、自分にとっても美しく、美味しく、安らかで、たのしい暮らし。そんなホンモノの豊かさの指標として、ヒマラヤの小国ブータンから発信された「GNH」(国民総幸福)という考え方が日本でも注目を浴びています。「GNH」のHはハピネス。お金では買うことのできない「豊かさ」を、水、土、生態系、コミュニティ、家族、ローカリズム、農、食、時間、伝統文化といったキーワードで考えてみませんか。

ブータンをこよなく愛するペマ・ギャルポとスローライフを提唱・実践するナマケモノ倶楽部がお届けするブータンGNHツアー。自然・文化・人々に触れ、学び、感じる旅をプロデュースします。
旅の案内人
ペマ・ギャルポ:ブータン・エンシェント・ツアーズ&トレック代表。農家でのホームステイ、村人との共同エコアクション、森林での瞑想体験など、ブータンの多様性豊かな文化と精神性に触れる参加型プログラムを提供する。これまでに多くの日本人をはじめ海外ツアー客をおもてなし。人懐っこい笑顔と手配のきめ細やかさが人気の秘密。
http://www.bhutanancient.com.bt/

●辻信一:文化人類学者、環境運動家。明治学院大学国際学部教授。1999年に環境=文化NGO「ナマケモノ倶楽部」を設立、以来そのリーダーとしてスロー・ムーブメントを展開。100万人のキャンドルナイト呼びかけ人代表。
著書に『スロー・イズ・ビューティフル』(平凡社)、『GNH もうひとつの<豊かさ>へ〜10人の提案』(大月書店)、『幸せって、なんだっけ〜「豊かさ」という幻想を超えて』(ソフトバンク新書)など。
http://www.sloth.gr.jp/tsuji/

ブリ村でのエコ・ピクニックをたのしむ参加者たち 通学途中の中学生たちにまじるツアー参加者(両端)
ブータン
ヒマラヤに位置する人口65万人、面積47000u(九州と同じくらい)の小国。標高300m〜7500mと多様性に富み、日本と同じく四季があります。首都はティンプー。

7割が米を中心とした自給的な暮らしを営んでいます。立憲君主制。仏教国。公用語は英語とゾンカ語。通貨はヌルタム。
1972年に第4代ジグメ・ワンチュック国王が「GNP(国民総生産)より大切なのはGNH(国民総幸福)」と発言。以来、1:社会経済的発展、2:文化遺産の伝承と促進、3:環境保全、4:よき統治の4つを掲げたGNH政策を推進してきました。2008年の第5代国王戴冠式、総選挙&新憲法制定とブータンへの注目度が高まっています。
エコ・スピリチュアル・ツアー
ナマケモノ倶楽部が考える「エコ・スピリチュアル・ツアー」とは、参加型、そして生態系や地域の人々、文化に配慮したツアー。今回訪れるブータンでは、住民と一緒にリバークリーニング、民家でのファームステイ体験、自然に囲まれての瞑想タイム、ツアー参加者たちとのシェアリング・サークル、住民たちとの対話などのプログラムを通じて、自然や人とのつながりを育みます。

一方、このツアーははじまりにすぎません。大切なのは旅が終わった後、みなさんが日本でどう自分のライフスタイルと向き合っていくかにかかっています。世界をちょっとずつ変えていく、スローツーリズムを一緒につくっていきませんか?
上にもどる